最新記事
韓国社会

なぜ李在明は「キャラ変」したのか...支持率を押し上げる「働く大統領」像【note限定公開記事】

AN IMAGE CHANGER

2025年8月18日(月)20時10分
木村幹(本誌コラムニスト、神戸大学大学院国際協力研究科教授)
韓国の光復節80周年式典に出席する李在明大統領

「光復節」80年を祝う式典に出席した李在明(8月15日、ソウル) AHN YOUNG-JOON―POOL―REUTERS

<かつては挑発的な言動で注目を集めた李在明。しかし大統領就任後は一転、過激さを封印し、別のイメージ戦略で支持を高めている>

昨年12月の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の戒厳令宣布から8カ月。6月には新大統領の李在明(イ・ジェミョン)が就任し、韓国政治はようやく正常な状態に復帰した。

とはいえ、選挙は保守派の2候補の票を合わせれば、李を上回る結果であり、韓国政治はまだまだ混乱が続くだろう、そう思っていた。

しかし、政権発足から2カ月を経た今、韓国はすっかり落ち着きを取り戻している。あれほど社会を揺るがした巨大デモはどこへやら。猛暑もあって各団体が組織する集会には閑古鳥が鳴いている。

テレビは依然として、尹夫妻をめぐる疑惑を熱心に報じているが、人々がこれに大きな関心を寄せているようには見られない。

他方、李政権は予想以上の健闘を見せている。

世論調査会社リアルメーターの調査によれば7月末の李の支持率は63.3%。同社による李の支持率は7月に入ってから60%台が続き、好調が続いた(編集部注:8月初めの支持率は56.5%)。

対照的に野党に転落した旧与党・国民の力の支持率は7月に20%台に転落し、50%台を記録する現与党・共に民主党にダブルスコア近い差で後れを取っている。

李は何故に支持を集めているのか。明らかなのは、それが「韓国のトランプ」との異名を取る過激なメッセージやパフォーマンスによるものではない、ということだ。

大統領就任後の彼は、日韓関係をはじめとする対外関係においてのみならず、国内政治でも過激な発言を控えている。

他方、共に民主党首脳部からは、国民の力に対する挑発的な発言が続発しており、大統領との間で分業が成立しているように見える。

焦点であったアメリカとの関税協議においても、李は自ら前面に出ることなく、交渉を担当閣僚たちに任せている。G7拡大会合に出席した後、彼は外遊も行っておらず、独自の外交的パフォーマンスも見られない。

「国民のために働く姿」を見せる

それなら李はどのような姿を韓国国民に見せているのか。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】なぜ李在明は「キャラ変」したのか...支持率を押し上げる「働く大統領」像


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、ニデックの格付けA3を格下げ方向で見

ビジネス

当面は米経済など点検、見通し実現していけば利上げ=

ビジネス

金融市場・企業の経済活動への影響含め「高い関心もっ

ワールド

独ミュンヘン空港、ドローン目撃で一時閉鎖 17便欠
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中