最新記事
韓国社会

なぜ李在明は「キャラ変」したのか...支持率を押し上げる「働く大統領」像【note限定公開記事】

AN IMAGE CHANGER

2025年8月18日(月)20時10分
木村幹(本誌コラムニスト、神戸大学大学院国際協力研究科教授)
韓国の光復節80周年式典に出席する李在明大統領

「光復節」80年を祝う式典に出席した李在明(8月15日、ソウル) AHN YOUNG-JOON―POOL―REUTERS

<かつては挑発的な言動で注目を集めた李在明。しかし大統領就任後は一転、過激さを封印し、別のイメージ戦略で支持を高めている>

昨年12月の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の戒厳令宣布から8カ月。6月には新大統領の李在明(イ・ジェミョン)が就任し、韓国政治はようやく正常な状態に復帰した。

とはいえ、選挙は保守派の2候補の票を合わせれば、李を上回る結果であり、韓国政治はまだまだ混乱が続くだろう、そう思っていた。

しかし、政権発足から2カ月を経た今、韓国はすっかり落ち着きを取り戻している。あれほど社会を揺るがした巨大デモはどこへやら。猛暑もあって各団体が組織する集会には閑古鳥が鳴いている。

テレビは依然として、尹夫妻をめぐる疑惑を熱心に報じているが、人々がこれに大きな関心を寄せているようには見られない。

他方、李政権は予想以上の健闘を見せている。

世論調査会社リアルメーターの調査によれば7月末の李の支持率は63.3%。同社による李の支持率は7月に入ってから60%台が続き、好調が続いた(編集部注:8月初めの支持率は56.5%)。

対照的に野党に転落した旧与党・国民の力の支持率は7月に20%台に転落し、50%台を記録する現与党・共に民主党にダブルスコア近い差で後れを取っている。

李は何故に支持を集めているのか。明らかなのは、それが「韓国のトランプ」との異名を取る過激なメッセージやパフォーマンスによるものではない、ということだ。

大統領就任後の彼は、日韓関係をはじめとする対外関係においてのみならず、国内政治でも過激な発言を控えている。

他方、共に民主党首脳部からは、国民の力に対する挑発的な発言が続発しており、大統領との間で分業が成立しているように見える。

焦点であったアメリカとの関税協議においても、李は自ら前面に出ることなく、交渉を担当閣僚たちに任せている。G7拡大会合に出席した後、彼は外遊も行っておらず、独自の外交的パフォーマンスも見られない。

「国民のために働く姿」を見せる

それなら李はどのような姿を韓国国民に見せているのか。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】なぜ李在明は「キャラ変」したのか...支持率を押し上げる「働く大統領」像


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、中東の小型旅客機は2044年までに2倍超

ビジネス

英、財政収支均衡の確約が格付け維持に重要=フィッチ

ワールド

アングル:中国がCOPで主導的役割、米国不参加で脚

ワールド

サウジ、外国人人材の高額給与を抑制 経済改革の注力
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中