X上で急増する米選挙関連の偽情報「対策効果は不十分」

10月31日、短文投稿サイトXの投稿にユーザーが注釈を加える「コミュニティノート」機能について、「デジタルヘイト対策センター(CCDH)」は報告書で、米選挙に関する虚偽の主張に十分に対処できていないと指摘した。写真はXのオーナーである米実業家イーロン・マスク氏。ペンシルベニア州フォルサムで17日撮影(2024年 ロイター/Rachel Wisniewski)
短文投稿サイトXの投稿にユーザーが注釈を加える「コミュニティノート」機能について、「デジタルヘイト対策センター(CCDH)」は報告書で、米選挙に関する虚偽の主張に十分に対処できていないと指摘した。
CCDHが分析した283件の誤解を招く投稿のうち、74%に当たる209件は内容を訂正する正確なノートを全てのXユーザーに示していなかった。
この209件は22億回閲覧されたと指摘し、同社に安全性と透明性への投資を促した。
コミュニティノートのバイスプレジデント、キース・コールマン氏はロイターに「コミュニティノートは、ノートを効果的にし視点を超えて信頼を維持するための高いハードルを維持しており、2024年には何千もの選挙や政治関連のノートがそのハードルをクリアしている」と述べた。
Xを率いる実業家イーロン・マスク氏はここ数日、米大統領選で自身が支持するトランプ氏のキャンペーンに加わっており、不法移民の投票が許可されているなどと虚偽の主張を展開している。
Xは昨年コミュニティノート機能を立ち上げた。これはユーザーが投稿にコメントして虚偽や誤解を招く内容に注意を喚起するもので、実質的に事実確認を自社の専門チームではなく、ユーザーにゆだねている。
Xは今年、X上でのヘイトスピーチの増加を許したとしてCCDHに訴えられ、敗訴している。


アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系総合施設管理企業の法人営業 週2リモート×フレックス 未経験OK・都内 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
東京駅/外資企業/受付/スーパーバイザー/語学活かせる 月30万~・土日祝休 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給30万円~36万円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員