最新記事

大統領弾劾

トランプ弾劾裁判、弁護団が展開する8つのトンデモ反論

TRUMP’S CRAZY DEFENSES

2021年2月9日(火)18時20分
ジェレミー・スタール

magw210209_Trump2.jpg

トランプの個人弁護士ジュリアーニはバイデンの勝利報道後もトランプの勝利を主張 EDUARDO MUNOZ-REUTERS

トンデモ度7位「私はやっていない」

人気アニメ『ザ・シンプソンズ』の決まり文句「僕、やってない」から借りてきたような主張だが、まあ悪くはない。

もちろん私たちは、トランプが暴力的で怒れる群衆に向かって、議事堂に行って「死に物狂いで戦え」、「このままだと諸君の国が奪われるぞ」、「(弱腰の共和党議員に)この国を取り戻すのに必要な誇りと大胆さをくれてやれ」などと呼び掛けるのを見てきた。その暴徒たちが議事堂に乱入し、現職副大統領(当時)のマイク・ペンスや下院議長のナンシー・ペロシに死を宣告するのも。

それでも弁護団としては、法律解釈の問題として、被告人トランプの発言や行為は犯罪として定義される教唆・扇動には当たらないと主張できる。それ故、弁護団は「第45代大統領が合衆国に対する反乱なり謀反に加担したことを否定する」のだ。

また弁護側の主張によれば、トランプの発言は、いわば比喩的なものでしかない。つまり、「死に物狂いで戦え」も「このままだと諸君の国が奪われるぞ」も、あの日に議事堂で起きた騒ぎとは関係がなく、ただ「一般論として選挙の安全を守ることの重要性を強調しただけであり、そのことはスピーチの録音からも明らか」だと言う。裁判ではもっと緻密な論証が必要だろうが、まあトンデモ度も許容範囲だ。

トンデモ度6位「言論の自由の範囲内」

1月6日のトランプ発言は教唆・扇動に当たらず、従って言論の自由を保障した合衆国憲法修正第1条によって守られるという主張だ。

この点に関し、弁論趣意書は高尚なレトリックを駆使している。「アメリカの全ての国民と同様、第45代大統領(の発言)は合衆国憲法修正第1条によって守られている。実際、前大統領はアメリカが憲法や権利章典のような法的文書において、民意に反する言論も政府による報復から守られると特記している点で世界に例を見ない国だと信じ、そのように主張している。もしも修正第1条が、政府が現時点で民意に沿うと判断した言論のみを保護するものであるならば、それは何を保護することにもならないだろう」

どうやら弁護団としては、トランプは憲法で保障された範囲内の政治的発言をしているにすぎず、本気で政府の転覆を試みたわけではないと言いたいらしい。だが下院共和党で序列第3位のリズ・チェイニー議員も指摘しているように、この主張はナンセンスだ。

チェイニー議員は言う。「アメリカの大統領が暴徒を呼び集め、今回の議会攻撃をあおった。その後に起きた全てのことは大統領自身の責任だ。この大統領がいなければ何も起きなかった。直ちに強制的に介入して暴力を止めることもできたはずなのに、そうしなかった。合衆国大統領の就任の誓いが、これほど裏切られたことはかつてない」

トランプの言動があの暴動を引き起こしたことは明らかで、言論の自由とは関係ない。ミズーリ大学のボーマンも言うとおり「チェイニー議員は文句なしに正しく」、トランプは「モンスター」だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米5月雇用、予想上回る27.2万人増 失業率上昇も

ビジネス

夏季のインフレ予測、慎重さ必要=ポルトガル中銀総裁

ビジネス

ECB、インフレの軟着陸に自信 適切なペースで利下

ワールド

バイデン氏、ゼレンスキー氏と会談 支援遅れ謝罪し追
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らかに ヒト以外で確認されたのは初めて

  • 2

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車が、平原進むロシアの装甲車2台を「爆破」する決定的瞬間

  • 3

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 4

    正義感の源は「はらわた」にあり!?... 腸内細菌が…

  • 5

    憎まれ者プーチンは外では「防弾ベストを着せられて…

  • 6

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 7

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 8

    なぜ「管理職は罰ゲーム」と言われるようになったの…

  • 9

    ほっとして隣を見たら「顔が半分ない死体」が...今も…

  • 10

    「出生率0.72」韓国の人口政策に(まだ)勝算あり

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 3

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 4

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 5

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 6

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 7

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 8

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 9

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 9

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中