最新記事

対中同盟

日米欧「反中」議員連盟発足、中国の「切り離し」を呼びかけ

From U.S. to Japan, Lawmakers Unite to End 'Naive' China Strategy

2020年6月9日(火)13時00分
デービッド・ブレナン

中国政府は、2013年に習近平(シー・チンピン)が国家主席に就任して権力の集中を図るようになる以前から、独裁的な傾向を隠そうともしなかった。それでも民主主義国は中国との取引を続け、中国との経済関係は大いに深まった。以前から中国に厳しい視線を向けてきたスミスに言わせれば、新疆ウイグル自治区における少数民族ウイグル人への弾圧や南シナ海の領有権争い、香港への統制強化やコロナ禍といった近年の問題はいずれも、自由世界と中国政府の関係の「持続不可能性」を示している。

スミスは新型コロナウイルス問題について「中国政府の本質がこれまでになく、非常にはっきりと表に現れるようになった」と指摘する。「世界中の多くの人々が、中国政府は極めて付き合いにくい相手だと認識するきっかけになったと思う」

EUはこれまで、アメリカと比べると穏健な対中政策を採ってきた。トランプが好むおおっぴらな攻撃や陰謀説とも距離を置いてきた。EUの指導者たちは中国との経済関係をチャンスと捉えつつも、バルカン諸国や東欧諸国に対する中国の巨額インフラ投資には警戒の目を向けてきた。

IPACの使命の一つは、国家の独立を守ることにある。「中華人民共和国が発展途上国もしくは新興国の主権を、借款や投資という口実を使って弱体化させることがあってはならない」

欧州の価値観を外交の柱に

中国の人権侵害は、E Uは以前からはっきり非難してきた。欧州議会のミリアム・レクスマン議員(スロバキア選出)は本誌に対し、EUは欧州の価値観を外交政策の基本にしなければならないと語った。「EUの政策は欧州市民の生活はもちろん、人権全般を守るものであるべきだ」

中国からの投資や華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)を初めとする中国企業の進出、そして中国が仕掛ける情報工作やEUおよび加盟国の駐中大使が連名で行った中国紙への寄稿が検閲された問題に対し、欧州の人々はいよいよ懸念を深め、反中感情を強めている。

中国に対する警戒感が強まるほど、E Uのこれまでの穏健な対中政策の矛盾が目立ってきた、とレクスマンは言う。中国は欧州の安全保障さえ脅かす存在だという新たな認識も加わって、対中意識の変化を招いているというのだ。

欧州議会のラインハルト・ブティコファー議員(ドイツ)は、欧州は中国と「元通りには戻れない」と言う。理由は中国の人権侵害や全体主義だが、EU諸国の立場は国によってさまざまで、共通のアプローチに合意するのは難しいと彼は言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中