最新記事

中国共産党

中国新「中央宣講団」結成――中国に進出する日本企業にも影響か

2017年11月6日(月)15時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

コラム「習近平新指導部の上海視察は何を意味するのか?」に書いたように、習近平が本気で「初心、忘るべからず」という気持で中国共産党の初心に辿り着こうとすれば、目を覆いたくなるような事実に直面するしかないだろう。

あるいは、それを承知の上で、「いかにして嘘をつき続けるか」に専念するのか?

大臣は身分が低い

もう一つ、この「中央宣講団」メンバーで目立つのは36名の最後あたりに「工業と信息(情報)部部長」とか「財政部部長」あるいは「農業部部長」など、「部長(大臣)」の名前が羅列してあることだ。彼らは25名いる中共中央政治局委員ではなく、200名以上いる中共中央委員会委員でしかない。

これが中国共産党一党支配体制を如実に物語っており、あくまでも中国共産党が上にあるのであって、政府機関(国務院)の大臣などは「下の下」の方の身分でしかないことを示すいい例である。

陳敏爾が入っている

党の精神を全国に広めていくこの「中央宣講団」に、このたび新チャイナ・セブンから外された重慶市書記の陳敏爾(ちん・びんじ)氏が入っていることは、やはり興味深い。

早くから中共中央政治局委員だった胡春華(広東省書記)が入らずに、このたびようやく中共中央政治局委員になった陳敏爾を入れた。

胡春華では力があり過ぎるので、学歴も低く論理性もそれほど高くない陳敏爾を入れたのは、5年後の習近平体制を占う上で示唆的である。

王滬寧が話をする姿が......

王滬寧(おう・こねい)というのは、苦虫をかみつぶしたように、口を一文字に結び、複雑な目の光をギロリとさせている、あの姿がいい。その王滬寧がCCTVで手振りよろしくペラペラと話す姿は、何とも不釣り合いだ。これまで押し黙っていることによって、そのキラリとした深い知性を覗かせ、言うならば一種の畏敬の念を抱かせたものだが、彼は新チャイナ・セブンのイデオロギー担当として会議に出席し、発言した。

王滬寧はまさに、中国共産党の精神文明思想を指導する立場にあり、「中央宣講団」を管轄する役割を果たす。彼以上に、この論理構築に長けた者はいない。

しかし、正直なところ、発言するしぐさや声を聞いて、神秘性は一瞬で失せた。

まあ、魅力がなくなったと言ってもいいだろうか。俗物になってしまった。

動画をリンクできるかどうか、だいぶ捜したが見つからない。静止画像だが、11月1日の新華網が報道しているので、その姿をご覧いただきたい。

適役だとは思う。

彼ほどの人間なら、毛沢東が日中戦争時代、何をしたかは知っているはずだ。そこを回避して隠蔽する術も心得ているだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トヨタが通期業績を上方修正、販売など堅調 米関税の

ビジネス

BMW、第3四半期コア利益率が上昇 EV研究開発費

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁発足 来年から

ビジネス

中国、40億ドルのドル建て債発行へ=タームシート
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中