最新記事

シリア情勢

イスラム国の首都ラッカを解放したが、スケープゴートの危機にあるクルド

2017年10月25日(水)19時51分
青山弘之(東京外国語大学教授)

ラッカ市の解放が、ロジャヴァにとって意味するもの

ラッカ市の解放が、ロジャヴァにとって重要な戦果であることは言うまでもない。だが同時に、それはイスラーム国に対する彼らの「テロとの戦い」が終わったことを意味した。

その理由は、シリア民主軍がラッカ市での戦闘に注力している間に、シリア軍が東部で支配地域を大幅に拡大したためだ。これにより、ロジャヴァが支配する北東部と、イスラーム国の牙城である南東部のユーフラテス川右岸(西岸)地域は物理的に隔てられ、イスラーム国に対する「テロとの戦い」の主導権はシリア軍が握るところとなった。

シリア軍は10月14日、予備部隊(シリア人民兵)や同盟部隊(外国人民兵、ロシア軍)とともに、イスラーム国の「治安部門の首都」、ないしは「武器庫」と称されるダイル・ザウル県マヤーディーン市を制圧し、イラクとの国境に面するブーカマール市に向けて進軍を続けた。また、米主導の有志連合が制空権を握っていたはずのユーフラテス川左岸(東岸)でも戦闘を本格化させた。

シリア民主軍を支援する有志連合も空爆を減少させた。有志連合は、ドナルド・トランプ米政権が発足する直前から、シリア領内のイスラーム国拠点に対して1日20〜30回に及ぶ爆撃を行うようになっていた。だが、ラッカ市解放以降、その数は1日2〜3回程度となった。

スケープゴートにされる危機

ラッカ市を解放したロジャヴァがもっとも恐れているのは、イスラーム国に対する「テロとの戦い」の一翼を担うことで得ていた「利用価値」が失われ、イスラーム国に代わる新たなスケープゴートにされることだ。最大の後ろ盾であるはずのトランプ米政権がシリアへの関与を弱める一方で、ロジャヴァをクルディスタン労働者党(PKK)と同根のテロ組織のみなすトルコがロシアとの連携を強めている現況において、この危機感はより差し迫ったものとなっている。

トルコは10月8日と11日、イドリブ県一帯での緊張緩和地帯の設置、停戦監視部隊の派遣、シャーム解放委員会に対する「テロとの戦い」にかかるアスタナ6会議での合意を履行するとして、シリア領内に部隊を派遣し、ロジャヴァの拠点都市アフリーン市を見下ろすアレッポ県北西部の丘陵地帯(サルワ村近郊)に進駐させた。進駐に際しては、「テロとの戦い」の標的であるはずのシャーム解放委員会が黒旗を掲げて部隊をエスコートした。トルコ軍はまた、14日にはイドリブ県東部のタフタナーズ航空基地をシャーム解放委員会から引き継いだ。

トルコによるアスタナ6会議の「改悪」に対して、ロシアは疑義を呈するどころか、同調するような動きを見せた。ロシア軍部隊は21日、アフリーン市東部のマンナグ航空基地に展開していたシリア民主軍を撤退させ、これに代わって同地に進駐したのである。

こうした動きは、トルコが、ロジャヴァを壊滅に追い込むフリーハンドをロシアから与えられたことを示すものではない。だが、両国には、自らにとって都合が良いかたちで内戦を終息させるため、ロジャヴァをいつでも陥れる用意があることは確かだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

経済財政諮問会議の議員としての登用「適時適切に対応

ワールド

豪当局、仏ソジェン子会社に罰金252万ドル 不審な

ワールド

インドネシア警察、大学キャンパス付近で催涙ガス 国

ビジネス

サントリーの新浪会長が辞任、購入したサプリメントが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中