最新記事

米大統領

メラニア夫人が手つなぎ「拒否」、トランプは弱っている?

2017年5月24日(水)19時32分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

メラニアと手をつないでタラップを降りたかったのに……(5月23日、イタリア・ローマ) Alessandro Bianchi-REUTERS

<外遊中に2度、手をつなごうとしたトランプ米大統領をメラニア夫人が「拒否」した動画が話題になっている。トランプといえば力強い握手を得意としてきたはずなのに、何があったのか......>

中東・欧州歴訪中のドナルド・トランプ米大統領。食事やダンス、服装など、初外遊のささいな出来事までニュースになっているが、それ自体は珍しいことではない。バラク・オバマ前大統領の時も、来日時に抹茶アイスを食べたことを日本メディアがこぞって取り上げたことがあった。

それでもこれは、いささか意外な"ささいな"ニュースだ。

5月23日にイスラエルのテルアビブに降り立った際、歩きながらトランプが手をつなごうと差し出した左手を、妻メラニアが払いのけたように見える場面があり、動画が世界中に拡散して話題になった。

その翌日、今度はイタリアのローマで専用機エアフォースワンから降りようという場面でも、トランプが差し出した右手をメラニアがさっとかわし、結局2人は手をつながないままタラップを降りている。

トランプの手を払いのける妻、いったい何があったのか――と話題になったわけだが、理由は不明だ。トランプ夫妻は歴訪中、何度も手をつないでおり、大したことではないかもしれない。

テルアビブの一件に関してCNNは、ネタニヤフ首相夫妻が手をつないでいないのを見て、今つなぐのは不作法だとメラニアが考えた可能性を挙げている。ローマに関しては、意図的に避けたのではなく、風が吹く中で、単にタイミングよく髪をかきあげただけのようにも見える。

ただし、ローマの一件に関連して米ニューズウィークは、トランプがいつも階段を降りる際に慎重なことに言及。CNNが以前、70歳になるトランプが「階段恐怖症」ではないかと報じたことがあり、1月にホワイトハウスでテリーザ・メイ英首相と手をつないだ時も、小さな階段がある場所だったと書いている。

であればメラニアは、「階段恐怖症」の夫がまさに助けを必要としている場面で、なぜ冷たい仕打ちをしたのだろうか。トランプは1人で慎重にタラップを降りる羽目になったではないか。

【参考記事】米中ファーストレディのファッション対決、軍配はどちらに

現時点では推測するしかないが、冒頭で「いささか意外」と書いたのは、トランプの手はこれまで、彼の力強さを印象づけることが多かったからだ。

トランプは男性と握手する際、相手の手を強く握り、自分のほうにグイッと引き寄せる傾向がある。握手で自分のペースに持っていくような仕草で、2月に日本の安倍晋三首相が訪米した際には19秒もの長く力強い握手をした。

一方、カナダのジャスティン・トルドー首相は、ホワイトハウスで出迎えたトランプとの最初の握手の際、左手を素早くトランプの肩に置き、相手のペースに飲み込まれるのを防いで、カナダ国民からSNSで賛辞を浴びた。

【参考記事】カナダ人はトランプよりトルドーを支持...とは限らない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中