最新記事

ノンバイナリー・ジェンダー

カナダで性別を定義しない出生証明書実現の見込み

2017年5月22日(月)17時02分
モーゲンスタン陽子

この動きは、昨年5月にジャスティン・トルドー首相によって提案されたC-16法案の精神を体現するものだ。この法案は、カナダ人権法と刑法典により禁止されていた人種や信条などの差別基盤に、「性的アイデンティティまたは表現」を追加する。また、上記のようにオンタリオ州ではすでにノン・バイナリーの運転免許証や保険証が発行されているので、同種の出生証明書を発行できないとするには無理があるように思われる。

「2018年までに実現しなかったら、私個人にとっては大きな問題となります。なぜならこの件は、男性でも女性でもない私に対して現在差別的な法的書類について、私を感情的に悲嘆させ続けることになるでしょうから」と、ファーガソンは言う(グローブ・アンド・メール)。

申請後、州政府の決定を6週間程度待つことになるだろうが、ファーガソンは「私はとても楽観視しています」と言う。「トランスの人々にすばらしい歴史が開ける可能性があります。カナダだけではなく、世界中の」と、CTVニュースとの電話インタビューで語っている。

先月には同じくカナダのニューファンドランド・ラブラドール州でアクティビストのジェマ・ヒッキーが同様の申請をしているが、決定はまだ発表されていない。

一方、カナダ連邦レベルでは今月初め、ジョディ・ウィルソン・レイブルド法務相が、カナダのパスポートにmale「男性」female「女性」以外の3つめの性別オプションを導入することを発表したばかりだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国初のアルトコインETF上場へ、キャナリーとビッ

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、5万円達成で利益確定売り

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中