最新記事

アジア経済

インドネシア経済を立て直した女

たくましく変身した経済は世界金融危機にも動じず成長へ。抵抗勢力も恐れない鉄の女ムルヤニ財務相の手腕

2009年7月6日(月)15時54分
ソレン・オノリーヌ、ジョージ・ウェアフリッツ(アジア経済担当)

目標は1つ 国民に政府を信用してもらうことが重要と言うムルヤニ財務相 Supri-Reuters

 08年12月、ある種の金融津波がインドネシアを襲った。例の世界的信用収縮の波ではない。インドネシア政府が国民や企業に対し、今後きちんと納税すれば過去の脱税は罪に問わないという新政策を打ち出したため、国庫に納税者のお金が押し寄せたのだ。

 税収が正確にどれだけ増えたかはまだ不明だが、エコノミストは年間で50%以上は増えたと予想する。「これまで税務上存在もしていなかった納税者や過去の過ちを正したい納税者からの歳入が飛躍的に増大した」と、この政策の発案者であるスリ・ムルヤニ・インドラワティ財務相は言う。

 この税収増はスシロ・バンバン・ユドヨノ政権、とくにムルヤニの大きな手柄だ。この国では、98年まで32年間続いたスハルト独裁政権の間に縁故資本主義がはびこった。ムルヤニは閣僚としてユドヨノ政権に参画した4年前から、そうした金融構造の解体を推し進め、金融秩序を取り戻した。

 また政府と民間双方の債務を削減し、財政赤字の元凶だった燃料補助金の削減を強行し、税関と税務当局の改革を行うなどして、インドネシアを世界の新興国のなかでも有数の成長経済に押し上げた。

緊縮財政でも高い成長率

 インドネシア財政の健全さは今や、途上国の垂涎の的だ。ムルヤニも模範的な金融当局者として称賛されている。「彼女なら世界のどの国の財務相でも務まる」と、インドネシアのコンサルティング会社キャッスルアジアの創業者ジェームズ・キャッスルは言う。

 10年前には100%を超えていた政府債務の対GDP(国内総生産)比率は、今では30%。企業の借金も、アジアの他の国の企業と比べればはるかに少ない。財政は緊縮ぎみだが、天然資源の輸出や約2億4000万の人口がもたらす個人消費が成長を牽引する。経済は、商品価格の急落や世界的な信用収縮という外的ショックにも動じていないようだ(エネルギーは輸入に依存しているため、原油価格の下落はむしろ追い風だ)。

 主な新興国のうち、09年に4%以上の成長を遂げる見通しの国は、インドネシアを含めて3カ国。だが、他の2カ国の中国とインドはここ数カ月で急減速し、政策的にもインドネシアよりむずかしい選択を迫られている。インドネシアは今年、最大5.5%の成長を達成できるかもしれないと、ムルヤニは言う。昨年の6%をわずかに下回るだけで、今年はインドか中国のどちらかを抜く可能性もある。

子供の留学は腐敗の証拠

 アジア通貨危機をきっかけに98年には国家の危機に瀕し、1年で13%のマイナス成長を記録した国とはとても思えない。世界銀行のシニアエコノミスト、ウォルフガング・フェングラーは、インドネシアのマクロ経済運営は「これ以上ないほど上出来だ」と言う。

 ユドヨノ大統領の下には優秀な経済閣僚が多い。だが、断固たる姿勢という点でムルヤニは別格だ。彼女のスタッフは、「多くの苦い現実を直視しなければならなかった」と、ムルヤニは言う。着任直後、彼女は幹部職員に正面から挑んだ。「安い給料なのに息子や娘を留学させられるのはなぜ。そのお金はどこから出たの。皆が罪を犯してきたことを認めよう」

 政府内で対立したこともある。昨年、ムルヤニは燃料補助金の削減を強行した。燃料価格が上がるため国民の反発は強く、ユドヨノも最初は反対した。「思いどおりにできたのは、彼女が政治にもたけているからだ」と、ジャカルタのダナモン銀行のチーフエコノミスト、アントン・グナワンは言う。

 彼女はまた公務員の給料を上げ、過去に生活のために賄賂を受け取った職員を悪者扱いしないことで職場の士気を高め、腐敗に負けない改革者として名を上げた。部下に対するムルヤニのメッセージは単純かつ前向きだ。「私の目標は一つ。国民にわれわれを信用してもらうこと。もし人々が政府を信用できないようなら、この国はどうにもならないからだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ネパール、暫定首相にカルキ元最高裁長官 来年3月総

ワールド

ルイジアナ州に州兵1000人派遣か、国防総省が計画

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同

ワールド

英ロンドンで大規模デモ、反移民訴え 11万人参加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中