最新記事

ライフスタイル

欧州ワインに明暗 若者のワイン離れ進むフランス、ワイナリーツアーが盛り上がるスイス

2024年02月09日(金)13時05分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

ノンアルコールワインへの期待

そのような流れを受け、2020年にはワインの名産地ボルドー近郊にノンアルコールワインやノンアルコールビールを扱う店が登場し、パリでも2022年に初めてノンアルコール飲料専門店がオープンした。昨春には、ナントにもノロ飲料専門店がお目見えした。

一部のワイン生産者はノンアルコールワインの生産に積極的だ。ノンアルコールワイン市場は2022年に7%の増加を見せた。2032年までにはさらに11%増加すると予想されている。ノンアルコールワインの市場規模はまだかなり小さいが、フランスのワイナリーは脱アルコールワインにも活路を見出していくのかもしれない。

ワインツーリズムが充実のスイス

スイスのワイナリーツアー

2023年秋に実施された「Am Puls der Ernte」の様子 © Swiss Wine Promotion


九州ほどの大きさのスイスでは、ワイン生産は全国に広まっている。生産量は白赤おおよそ半々だ。ぶどう品種は、白はシャスラ(スイスではフォンダンと呼ぶ地域もある)、赤はピノ・ノワールが代表的。ピノ・ノワールで白ワインも作られたり固有品種のワインもあり、追求してみるとなかなか面白い。

生産量トップの地域は、スイスを象徴する山マッターホルンがある南部のヴァレー州。2番手は西部のレマン湖地方で、一部のワイン畑がユネスコの世界遺産になっている。フランスやイタリアのようにスイスにもワイン好きが多い*が、ワイン生産量は少なめ。ほとんどが国内で消費され、輸出量は1%前後のみだ。生産にコストがかかりワインが高価なことも、輸出が抑えられている理由だろう。スイスでも輸入ワインは流通している。(*国民一人あたりのワインの年間消費量の世界ランキングで、スイスは第4位)

スイスの観光というと、雄大な山々の景色を鉄道やケーブルカーでめぐったり、大自然でハイキングを楽しむことが有名だが、実はワイン観光も充実している。ワイン畑の間をバスやEバイクや徒歩で回ることができ、ワインセラーでの試飲ツアーも多い。地元のワインを何百種も集めたワインセンターやワインの美術館もある。

最近人気を博しているのは、数年前から始まった秋の週末4日間のイベント「Am Puls der Ernte」だ。16歳以上なら誰でも申し込み可能で(参加費40フラン、約6800円)、全国のワイナリーでワインの製造(ぶどう収穫、工場見学、試飲。昼食付)を体験できる。昨年はおよそ950人が参加したそうだ。

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語