欧州ワインに明暗 若者のワイン離れ進むフランス、ワイナリーツアーが盛り上がるスイス
ノンアルコールワインへの期待
そのような流れを受け、2020年にはワインの名産地ボルドー近郊にノンアルコールワインやノンアルコールビールを扱う店が登場し、パリでも2022年に初めてノンアルコール飲料専門店がオープンした。昨春には、ナントにもノロ飲料専門店がお目見えした。
一部のワイン生産者はノンアルコールワインの生産に積極的だ。ノンアルコールワイン市場は2022年に7%の増加を見せた。2032年までにはさらに11%増加すると予想されている。ノンアルコールワインの市場規模はまだかなり小さいが、フランスのワイナリーは脱アルコールワインにも活路を見出していくのかもしれない。
ワインツーリズムが充実のスイス
九州ほどの大きさのスイスでは、ワイン生産は全国に広まっている。生産量は白赤おおよそ半々だ。ぶどう品種は、白はシャスラ(スイスではフォンダンと呼ぶ地域もある)、赤はピノ・ノワールが代表的。ピノ・ノワールで白ワインも作られたり固有品種のワインもあり、追求してみるとなかなか面白い。
生産量トップの地域は、スイスを象徴する山マッターホルンがある南部のヴァレー州。2番手は西部のレマン湖地方で、一部のワイン畑がユネスコの世界遺産になっている。フランスやイタリアのようにスイスにもワイン好きが多い*が、ワイン生産量は少なめ。ほとんどが国内で消費され、輸出量は1%前後のみだ。生産にコストがかかりワインが高価なことも、輸出が抑えられている理由だろう。スイスでも輸入ワインは流通している。(*国民一人あたりのワインの年間消費量の世界ランキングで、スイスは第4位)
スイスの観光というと、雄大な山々の景色を鉄道やケーブルカーでめぐったり、大自然でハイキングを楽しむことが有名だが、実はワイン観光も充実している。ワイン畑の間をバスやEバイクや徒歩で回ることができ、ワインセラーでの試飲ツアーも多い。地元のワインを何百種も集めたワインセンターやワインの美術館もある。
最近人気を博しているのは、数年前から始まった秋の週末4日間のイベント「Am Puls der Ernte」だ。16歳以上なら誰でも申し込み可能で(参加費40フラン、約6800円)、全国のワイナリーでワインの製造(ぶどう収穫、工場見学、試飲。昼食付)を体験できる。昨年はおよそ950人が参加したそうだ。
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員