最新記事

ライフスタイル

欧州ワインに明暗 若者のワイン離れ進むフランス、ワイナリーツアーが盛り上がるスイス

2024年02月09日(金)13時05分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)
野外パーティーでアルコールを飲む若者たち

ワインの楽しみ方も時代に合わせて変化を求められている Cast Of Thousands - shutterstock

<若者のアルコール離れや温暖化の影響でワイン離れが進んでいると言われるが──>

ヨーロッパのお酒といえば、ワイン。フランス、イタリア、スペインのようにワイン輸出大国はもちろん、東側の小国でもワインは生産されている。国際ブドウ・ワイン機構(OIV)の統計によると、2023年の世界のワイン生産量は過去60年間で最少になると予測されている。その要因は、渇水や高い湿度といった極端な気象条件だった。気候変動は、ワインの原料となるぶどうの成分の変化をすでに引き起こしている。温暖化により、「将来育たなくなる品種も出てくるだろう」との危惧をワイン生産者やワインに造詣が深い人から聞いたこともある。

ワインにまつわる問題は気候変動だけではない。若者のワイン消費が減ったり、戦争による物価上昇でワインを買い控える傾向が表れているという指摘もある。ワイン生産は世界中で行われており競争も激しい。そんななか、昨年フランスでは政府が約4億本の余剰ワインを処理するため、2億ユーロ(320億円)の支援をすると発表した。これらのワインは蒸留してアルコールを抽出し、手指消毒剤や香水などに利用されることになるという。

ヨーロッパのワイン文化は今、どうなっているのか。筆者が住むスイスを含め、3か国についてみてみよう。

本場フランスで深刻なワイン離れ

フランス産の白ワイン

パリのレストランで提供されるフランス産の白ワイン(筆者撮影)


フランスでは、若い世代のワイン消費が減り、ノンアルコールや低アルコールドリンクの人気が高まっている(一部では「no and low alcohol」のnoとloを合わせ、ノロ飲料と呼ばれる)。マーケティングコンサルティング業のSOWINEの2022年の調査 によると、18~65歳の回答者のうち29%がノロ飲料を飲んでいる。18~25歳の若い層を見ると45%にも上る。アルコール摂取を減らしたい、健康のため、味が好き、カロリー消費を抑えたいというのがノロ飲料を選ぶ理由だという。若者の健康志向が垣間見える。

だが、ほかにも理由はありそうな気がする。16年ほど前のものだが、「フランスのミレニアル世代はなぜワインを飲まないのか」というフランスの20代への聞き取り調査は参考になる。そこでは、①伝統...ワインは古臭い(ワインは年配者のための飲み物だ)、②イメージ...フランスで広がる反アルコールキャンペーンにより、アルコールに良い感情を抱いていない、③味覚...ワインの味が好きではない、④値段...いいワインは値が張る(ビールなどはワインよりも安い)、⑤種類...ワインは種類が多過ぎてよくわからないという5点が指摘されている。

編集部よりお知らせ
ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ停戦合意発効、イスラエル軍が一部地域で撤退開始

ビジネス

デジタルユーロ導入、危機時に預金7000億ユーロ流

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ビジネス

米関税に伴う雇用不安、欧州経済の下押し要因に=EC
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    新型コロナパンデミックの原因は「人類が森林を破壊…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:中国EVと未来戦争

特集:中国EVと未来戦争

2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日