最新記事

米政治

オバマ政権を支える「帰国組」の底力

2009年4月24日(金)02時04分
ジェフリー・バーソレット(ワシントン支局長)、ダニエル・ストーン

 また米国務省の推計によれば、在外アメリカ人は500万人以上。これから大人になる世代にとっては世界が就職や投資、娯楽、教育の舞台になるだろう。

 NASA長官候補のグレーションは1歳半だった52年に、宣教師だった両親とアフリカへ渡った。一家はニューヨークから蒸気船でケニアのモンバサ港まで行き、そこから車でコンゴに入った。

 最終的にコンゴから引き揚げるまで、一家は政変や内戦で3度にわたり国外へ避難した。3度目の64年には全財産を失ってケニアに逃れ、67年にアメリカに帰国した。

 「あるとき突然、反政府軍が来るから逃げろという事態になる」とグレーションは語る。「生きていること自体が贈り物であり、自由や命など当然と思っていたものがとても貴重で、命に代えてでも守る価値があることに気づく」

 グレーションがオバマに出会ったのは、米欧州軍司令部(EUCOM)の戦略・計画・政策部長として上院議員のオバマに外交政策を説明したときだ。06年にはオバマのアフリカ訪問に同行した。

 グレーションは昨年共和党を離党し、ニュージャージー州の予備選でオバマに一票を投じた。環境や貿易、エネルギー、人権など「ボーダーレス」な問題を重視するオバマに引かれたという。

 「私のようにアフリカ人に囲まれて育つと、彼らを個人として見るようになる」と、グレーションは語る。「私にとってはアフリカの親しい仲間だ。だからダルフール紛争やコンゴ東部の混乱も、国際問題というだけでなく、そこの生身の人々のことを考えてしまう」

 外国に住んでいると、現地の反米感情に直接触れる場合もある。第二次大戦後にパリ郊外の現地校に通ったジョーンズは、「戦後のフランスには米軍基地がたくさんあり、アメリカの影響力が大きかったため、反米感情が非常に強かった」と振り返る。

 少年時代のジョーンズは、サッカーではなく野球を愛するアメリカ的生活に憧れた。だがアメリカの公民権運動のニュースを見て衝撃を受けたという。大規模デモや白人至上主義の秘密結社KKK(クー・クラックス・クラン)の起こした残忍な事件がフランスのテレビに映し出された。ジョーンズはアメリカ人であることに誇りを感じていたが、一方でテレビ画面で見るアメリカにショックを受け、混乱したという。

 ある朝ジョーンズ家の黒いシボレーに、白いペンキで「アメリカに帰れ」と落書きがされていた。周囲との緊張がけんかに発展したこともある。「国籍がけんかの原因になることが最も多かった」と、ジョーンズは言う。

真意を肌で感じ取る力を

 しかしジョーンズは、しだいにフランスを好きになっていった。彼が通った学校では、クラスメイトにドイツやスペインなどNATO加盟国出身の子供もいた。その経験は後にEUCOMの司令官になったときに役に立った。「微妙なニュアンスを聞き分け、相手の言葉の真意をつかむ力を身につけた」とジョーンズは言う。「国際舞台でうまくやるには、一つの問題をさまざまな角度から見られるようにならなければならない」

 ジョーンズは若者に対し、世界に飛び出して見聞を広めるよう勧めている。そのチャンスをみすみす逃す者は、「狭くなるこの世界で成功するための重要な資質を取り逃すことになる」と彼は言う。「そして一国の指導者になる人材の必須条件でもあると思う」

 その意見にはオバマも大きくうなずくにちがいない。

[2009年1月28日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中