最新記事
SDGs

【SDGsホンネ座談会】「意識が高いという自覚はない」「SDGsは当たり前...」学生が感じる「サステナビリティ意識の世代差」

2024年8月2日(金)17時00分
写真:林 直幸 文:酒井理恵
写真左から、慶應義塾大学の総合政策学部3年の児玉英里さん、通信教育課程 経済学部3年の鈴木日和子さん、環境情報学部4年の藤田光燿さん、同学部4年の宮沢桜太朗さん

写真左から、慶應義塾大学の総合政策学部3年の児玉英里さん、通信教育課程 経済学部3年の鈴木日和子さん、環境情報学部4年の藤田光燿さん、同学部4年の宮沢桜太朗さん


例えば、親世代と比べ、あるいは同年代の友人と比べ、サステナビリティに対する自分の意識をどう捉えている? 「SDGs」「サステナブル」「エシカル」といった言葉が広く認知されるようになったが、依然として「一過性のブーム」と捉える人も少なくない。

これらの概念がすでに身近なものとなっている現代の若者たちの「ホンネ」に迫るため、地球温暖化や気候変動の問題を研究する慶應義塾大学の蟹江憲史研究室の学生たちを中心に集め、座談会を開催した(本記事は座談会後編)。

──親世代と話していて、SDGsに対する意識にギャップを感じることはありますか?

児玉英里さん(以下、児玉):親と話していると、サステナビリティの捉え方がかなり違うなとは感じます。私は自分がキャリアを築くために必要なものだと思っていますが、親の世代からすると利益追求が最優先で、「サステナビリティはプラスアルファでやるもの」という認識が強い。根本的に、価値観が違うんだなと感じます。

あとは、私の取り組みに対して、「意識が高いね」「行動力すごいね」「自分が大学生の時には」と言われることは多いですね。

newsweekjp_20240801064844.jpg

児玉英里さん(慶應義塾大学 総合政策学部3年)

鈴木日和子さん(以下、鈴木):自分たちはSDGsを「当たり前」だと捉えている世代です。上の世代だと「ただの流行」だと捉えている方もいますが、私たち世代は「自分ごと化」している人が多い印象です。だから、「意識が高い」「行動している」という自覚はあまりありません。

newsweekjp_20240801064958.jpg

鈴木日和子さん(慶應義塾大学 通信教育課程 経済学部3年)

藤田光燿さん(以下、藤田):時代がやはり違うので、子どもの頃からスマートフォンを持っていれば情報へのアクセスのハードルが下がりますよね。そこでSDGsの認知がより広がっていると思いますし、僕たちの世代と今の小学生とでも、価値観がまた変わってくると思いますよ。

newsweekjp_20240801065107.jpg

藤田光燿さん(慶應義塾大学 環境情報学部4年)

宮沢:僕は皆と違って、そこまでギャップを感じていませんね。親世代も興味のある人、興味のない人、それぞれなので。

僕のインターン先では「世代論」を調査していて、行動に移しているのは意外と上の世代だというデータもありました。例えば気候変動の側面から考えると、僕たちは生まれた時から暑くて当たり前でしたが、きっと親からしたらかなりの変動を身をもって感じているはず。

その点で言えば、親世代のほうがより危機感を感じているんじゃないかな。あと、今の小学生は学校でSDGsを学ぶので、子どもがそれを家庭内で話せば、親や祖父母にも知識が広まり、世代間ギャップが埋まっていくんじゃないかなと思います。

newsweekjp_20240801065219.jpg

宮沢桜太朗さん(慶應義塾大学 環境情報学部4年)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中