注目のキーワード
トランプ
投資
文字サイズ

最新記事

在日外国人

ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(2/3)

Story of a Chinese Woman Living in Japan, Part. 2

印刷

 ちょうど息子も孤独だったので、仲間を見つけていっしょに遊ぶのもいいと思いました。この数カ月、泣いてばかりいたことで息子に与えた心の痛手が治ることを、私も望みました。

 そうして、わが家に3、4人の子どもが来るようになりました。ある子は昼に、ある子は夜にやってきて、うちの子といっしょに食べたり、入浴したりしました。子守りのスキルは高くありませんが、ほかの子も自分の子と同じように接しました。私自身、彼女たちに感謝の気持ちでいっぱいでした。この子たちが来てからうちの子も明るくなり、以前のように四六時中くっついていることもなくなりました。息子のほうも母親に笑顔が戻ったのを見て、安心したのでしょう。おのずから友だちと遊ぶようになりました。こうしてわが家は、ミニ託児所になったのです。

 でも、ミニ託児所の寿命は長くはありませんでした。半年たったころ、夫が反対し始めたのです。毎日、昼夜を問わず中国人が出入りして、わが家のまともな生活に影響を及ぼしたのはもちろん、近所から白い目で見られてしまったからです。夫は期限を決め、それまでに「子どもたちをもう来させないようにしてくれ」といいました。やむを得ずママたちと相談し、託児ができるのはその月までとなりました。

 もともと夫婦の関係もあまりよくなく、この件でさらに悪化するのは避けたかった。と同時に夫にも相談し、「子どもたちも困っている。もし来月から来られなくなったら、ママたちにしても適当な保育園を見つけるのは難しい」と話しました。そのころ夫はいくつかのマンションを貸し出していて、ちょうど2階のテナントが空いていたので、「じゃあ、そこを使いなさい。1年間だけだ。でも家賃は払ってもらうよ」といってくれました。

 それから、今度は家賃や光熱費などの経費についてママたちと相談しました。その半年というもの、私が無償で手助けし、子どもたちをお風呂に入れ、動物園や遊園地に連れて行った。物を買い与えたこともある。それならいくらか納めるのも当たり前のこと。お金を払ったとしても安心して仕事に向かえる。経費を払えば、もしや日本人の先生を呼んで、子どもたちに日本語教育ができるかもしれない、などなど。物わかりのいい親たちで、さまざまな意見が出ました。

 お金のやりとりが発生すれば、そこはホームスタイルの託児所ではなく、ミニタイプの保育園になります。親たちの意見ももっともで、中国語だけでなく日本語も学ばなければならない。しかも保育の経験のある先生を呼んで教育すべきだ、と私も大いに賛成しました。

 こうして私の初めての保育園が、当時の夫が所有するマンションの2階に開設されたのです。約120平方メートルの広さで、もともと内装は済んでいました。バスルームとキッチンの設置は、夫が資金的援助をしてくれましたが、先生を招く費用〔給料〕や家賃、光熱費は、私たちが捻出しなければなりませんでした。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース