注目のキーワード
トランプ
投資
文字サイズ

最新記事

ドキュメンタリー

ゴールキーパーから民主化運動の戦士へ

From Goalkeeper to Insurgent

若者たちの姿を通してシリア内戦の残酷な現実をつぶさに追う

2015年8月3日(月)17時30分
ルーシー・ウェストコット

印刷

 中東で最も知られたサッカー選手の1人で、「アジアで2位と言われたゴールキーパーだった」青年が、シリアの民主化運動のリーダーへと変貌を遂げる。青年の足取りを追い、内戦に陥っていくシリアを見詰めた『それでも僕は帰る~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~』は、首都ダマスカス生まれのタラール・デルキ監督の新作ドキュメンタリーだ。

 アブドゥル・バセット・アルサルートは11年までシリアのユース代表チームで活躍していた。祖国が混乱に陥るなか、彼は反政府運動を率いることになる。

 撮影が始まったとき、バセットは19歳だった。その人気と影響力は絶大で、生まれ育ったシリア西部の都市ホムスの通りで、彼が民主化を訴え、プロテストソングを歌うと、大勢の聴衆が声を合わせた。

 その後、激しい戦闘で破壊され、政府軍に包囲されたホムス。故郷の町を必死に奪還しようとするバセットをデルキは追い続ける。カメラは無差別な殺戮が日常と化したシリアの現実をひるむことなく捉える。

 バセットの変貌を見守るのはつらい。反政府運動が始まった当初、彼は希望に燃え、確とした信念を持っていた。だが、何カ月も戦闘が続き、何度か負傷も経験すると、死にたいとつぶやくようになる。

観光気分の国連監視団

 仲間たちにとって、バセットはカリスマ性のあるリーダーだ。しかし本人は、自分が運動に引き入れた仲間が次々に銃弾に倒れるのを見て、責任の重みに押しつぶされそうになっていたと、デルキは言う。「彼の身に起きたことは、この世代全体に起きたことでもある。彼らは孤立無援だ。自分たちの信じる正義のために共に戦ってきた親友を失えば、たとえ戦争に勝っても、勝利を祝う気にはなれない」

 11年8月~13年4月のシリアの状況を追ったこの映画は、14年のサンダンス映画祭でワールド・シネマ・ドキュメンタリー部門の審査員賞を受賞した。

 報道管制下でカメラを回し続けるのは死と隣り合わせの行為だった。デルキは撮影を終えるとベルリンに脱出した。だがシリア人プロデューサーのオルワ・ニーラビーアはダマスカス空港で逮捕され、マーティン・スコセッシ、ロバート・デ・ニーロら映画人がシリア政府に圧力をかけ、ようやく釈放された。

 一時は革命の中心地となったホムス。この街のどこにカメラを向けても、平穏な日常のかけらも残っていない。仮設のクリニックには負傷者が次々に運び込こまれ、無差別の狙撃で子供たちまで死んでいく。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース