最新記事

BOOKS

ドローンは「自動車のない世界に現れた電気自動車」なのか

Impact of the Drone Business

発展途上で、矛盾を内包し、しかし可能性に溢れた新技術を解説する『ドローン・ビジネスの衝撃』

2015年7月31日(金)18時30分
印南敦史(書評家、ライター)

印刷

『ドローン・ビジネスの衝撃――小型無人飛行機が切り開く新たなマーケット』(小林啓倫著、朝日新聞出版)は、さまざまな話題を振りまくドローンについての誤解や無理解を解消してくれるだろう。

 などと偉そうに書いてみてはいるが、私はまず、自分自身がドローンの可能性をあまり理解できていないタイプであったことを認めざるを得ない。少なくとも本書を読むまでは、具体的なビジョンをわかりやすく提示してくれた3Dプリンタなどと違って、ドローンがそこいらをブンブン飛び回っているような未来が訪れるということを、あまりイメージできなかった。

 たしかに、アマゾンが2013年にドローンによる宅配サービス「Prime Air」構想を発表したときには、その未来的な発想に興奮はした。が、少なくとも目に見える範囲内で、そういったことが実現することはなかった。「早ければ2015年にスタートする」といわれていたはずのPrime Airも、まだ始まっていない。

 それどころか、少年が人ごみのなかでドローンを飛ばして世間を騒がせたり、首相官邸にドローンが落下したり......。ネガティブなことばかりが立て続けに起きたものだから、逆によくないイメージがついてしまったといっても過言ではない。しかもその一方で、「ぶつからないの?」「落ちないの?」というレベルの単純な疑問を、いつまでたっても解消できなかったのである。

 だから、数々の疑問について、事例や関係者へのインタビューなども盛り込んでわかりやすく解説してくれる本書は役に立った。ここで著者は、ドローンがまだまだ発展途上にあることを認めたうえで、その先にある可能性を見極めている。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース