注目のキーワード
トランプ
投資
文字サイズ

最新記事

映画

アカデミー賞で注目、虐殺の犯人が自演する衝撃作

Indonesia's Darkest Secret

印刷

 インドネシア人スタッフは国際人権団体などにも相談した。人権団体側は、名前を出せば命の危険もあると警告した。とりわけ危険なのは、この作品が大虐殺の加害者と現在の支配層の関係を暴いたこと。そこで共同監督以下、60人を超えるスタッフの名をクレジットには入れないことにした。

 大きな決断だった。名前を隠せば映画祭に出席することも、賞を手にすることもできない(この作品は既に35の賞を受賞している)。それでも実名を出すのは危険過ぎた。祖国の過去を明らかにするため、スタッフは大きな代償を払った。

殺人者の子孫が今も政府の中枢に

 匿名の共同監督は、国内で上映の手はずを整える役割も果たした。政府の検閲機関に作品を見せず、民兵組織や警察に脅されても各地で上映会を続けた。

 上映会の主催者が「殺す」と脅されたことも2度ある。映画を支持する記事を掲載した新聞社の幹部が暴行されたこともあった。昨年10月、ジャワ島ジョクジャカルタで遺族が催した集会は反共産主義者の襲撃を受け、少なくとも3人が負傷した。

 だが、この作品は新たな対話も生んでいる。匿名の共同監督によれば、被害者の遺族が加害者の家族と会い、半世紀近く前の犯罪について語り合ったという。事件を話題にする人も増えてきた。

 それでも政府は沈黙を守っている。「当局者が映画を見ていないはずはない」と、ドキュメンタリー作家のダニエル・ジブは地元紙に書いた。「見て見ぬふりを決め込んでいるようだ」

 人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンドレアス・ハルソノによれば、今の政治状況で危ない橋を渡るわけにいかないことをスタッフは知っていた。「当時の加害者の息子や親戚が、政府にも地方自治体のトップにもたくさんいる」と、ハルソノは言う。「インドネシアは殺人者の子孫が支配する国と言ってもいい」

 殺人者とのつながりは、現大統領のスシロ・バンバン・ユドヨノにも及ぶ。彼はジャワ島とバリ島で虐殺を指揮したサルウォ・エディ・ウィボウォ特殊部隊司令官の娘婿だ。

 ウィボウォは死期が迫った89年、見舞いに訪れた議会使節団に、虐殺の対象者は少なくとも300万人に上ると語った。彼の息子で、ユドヨノの義弟に当たるプラモノ・エディ・ウィボウォは、今年の大統領選に出馬するとみられている。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース