最新記事
健康

体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」とは?...「1日3回の食事などありえない」

2025年4月20日(日)08時30分
デイヴ・アスプリー(起業家、投資家、「ブレットプルーフ」創設者)
肉

RitaE-pixabay

<本来、私たちの体に備わっている、治癒のプロセスを目覚めさせるためには、「消化」より「修復」にエネルギーを注ぐ>

ファスティングはツラいものではなく、やっていて楽しくなるもの。数々のダイエットに挫折してきた著者が、「ファスティング」を再定義。

シリコンバレー式 心と体が整う最強のファスティング(CEメディアハウス)より第4章「長寿のためのファスティング」を一部編集・抜粋。


 
◇ ◇ ◇

食習慣の進化──昔はこうじゃなかった

人間の進化の歴史は食物の歴史でもある。そしてあなたが信じようが信じまいが、それはファスティングの歴史でもある。僕たちの体と脳は生来ファスティングにうってつけなのだ。

これまでに発見された最も古いホモ・サピエンス(ヒト)の化石が、人類の起源がおよそ30万年前であることを示している。そのころは、1日3回の食事などありえないことだった。

祖先たちは食べ物が手に入ったときに食べていた。何しろ、彼らは野生の獲物(*1)──ガゼル、アンテロープ、ヌー、シマウマ、バッファロー、それらが獲れなければ植物も──を追い求め、アフリカの大平原をさすらう狩猟採集生活をしていたのだ。一族で移動し、獲物を探して一度に数マイル歩くこともしばしばだった。

彼らにとっては俊敏さよりも忍耐力や知恵のほうが重要だったが、それは走る速さではもともと動物にかなわないからだ。アンテロープでもガゼルでも、動物を捕まえたときはみんなでごちそうを分け合い、たいていは数日で食べ尽くしてしまった。

食べ物がなくなると、再び狩りをするが、いつもはわずかばかり手に入る毒素の少ない旬の食用植物を食べていた。次の獲物を仕留めるまで、みんなお腹をすかせていたけれど、何日か食べないせいで死ぬことはなかった。

断食──まったく食べない、あるいは植物からほんの少しのカロリーしか摂らない──は祖先たちの生活ではあたりまえのことだった。そうするよりほかなかったからだ。

食べたあとで断食するという習慣は、たかだか数十年、数百年、数千年続いてきたわけではない。人間はこうした生活をおよそ29万年ものあいだ送ってきた。断食生活そのものはそれよりもはるか昔からある。大型肉食動物のほとんどが、そうやって生きているのだ。

企業経営
ビジネスの成功だけでなく、他者への支援を...パートナーコ創設者が見出した「真の成功」の法則
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英7─9月賃金伸び鈍化、失業率5.0%に悪化 12

ワールド

自民が経済対策で高市首相に提言、小林政調会長「規模

ビジネス

金融資産のトークン化、新たなリスク生む可能性 IO

ビジネス

ソフトバンクG、エヌビディア全保有株売却 オープン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中