最新記事

古典芸能

【歌舞伎の歴史】400年前、1人の女性の念仏踊りから始まった

2018年1月9日(火)19時02分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

東京・銀座の歌舞伎座(2016年撮影) 7maru-iStock.

<メジャーな娯楽から教養へ――。室町時代の阿国の歌舞伎踊りに起源を持つ日本の古典技能は、時代と共にどのように移り変わり、人々に親しまれてきたのか>

400年以上前に生まれ、今なお、人々の注目を集める日本の総合芸術、歌舞伎。東京・銀座の歌舞伎座が130周年を迎える2018年、歌舞伎界は例年以上に華々しい幕開けとなる。

初代松本白鸚、九代目松本幸四郎、七代目市川染五郎の親子孫同時襲名から37年が経ち、二代目松本白鸚(松本幸四郎改め)、十代目松本幸四郎(市川染五郎改め)、八代目市川染五郎(松本金太郎改め)の襲名披露興行が、1~2月に行われるのだ。

とはいえ、そもそも襲名とは? あの隈取りにはどんな意味がある? 古めかしい演目は難しそう? 歌舞伎役者たちの活躍を見聞きすることはあっても、歌舞伎の基本や"楽しみ方"をきちんと知っている人はどれだけいるだろう。

喜怒哀楽、美しいもの・汚いもの、そうした人間臭さの全てが詰まっていて、粋や義理人情など、あらゆるところに美学がちりばめられている。そんな歌舞伎をあらゆる角度から味わい尽くすのに役立つ『Pen BOOKS そろそろ、歌舞伎入門。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)から、歌舞伎の歴史に関する記事を2回に分けて抜粋する。

[語り手]
松井今朝子(作家)
松竹に入社し、歌舞伎の企画・制作に携わる。退社後は故・武智鉄二氏に師事し、歌舞伎の脚色・演出・評論を手がける。現在は小説家として活躍。2007年に『吉原手引草』(幻冬舎刊)で直木賞受賞。

◇ ◇ ◇

慶長8年(1603 年)、出雲の阿国(おくに)(1)率いる若い女優による一団が、京都の四条河原周辺で興行した踊りがその起源とされる歌舞伎。そもそも阿国が演じたのは室町時代の末期から庶民の間で流行した「風流(ふりゅう)」(2)の舞台化であった。「風流」はきらびやかな衣裳をつけて踊る享楽的な舞踊で、そこには戦乱時代から抜け出した庶民の喜びが表れていた。阿国の歌舞伎踊りは爆発的な人気を博し、その結果、女歌舞伎、遊女歌舞伎が氾濫する。すると幕府は風俗上の問題から女歌舞伎に禁令を下す。それに代わって勢力を得たのが若衆(わかしゅ)歌舞伎(3)だ。元服前の前髪をつけた美少年を中心とする一団は、舞踊以外に狂言を通俗化した猿若狂言(4)などを演じた。しかしこれもまた男色の問題から幕府により全面禁止に。そんな紆余曲折の末、再上演されることになった歌舞伎の条件はふたつ。ひとつは若衆のシンボルである前髪を剃り落としたいわゆる「野郎歌舞伎」(5)であること。ふたつ目は写実的で劇的な演目である「物真似狂言づくし」(6)を演ずること。売色的な要因を排するのが狙いだ。こうして歌舞伎は演劇的な要素を強めていくことになる。

日本独自の芸能である歌舞伎が、時代とともにどのように変わりながら人々に親しまれたのか、作家・松井今朝子さんにお話を伺った。

「歌舞伎というのは『かぶく』という言葉からきています。つまり思いっきり逸脱する者、跳ねっ返りの最たるものが歌舞伎で、最先端を行くものをどんどん吸収して成り立っていた。最初からいまのような型があったわけじゃない。いろんな時代の民意が反映され、洗い流されて現代に残ったのです」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中