最新記事

ゲーム

任天堂を追い詰めるアップルの最強戦略

iPhoneやiPadに「ゲームのルール」をひっくり返された任天堂。スマホ全盛時代に老舗メーカーは王者として返り咲けるのか

2011年9月5日(月)13時05分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

ゲーム・チェンジ 任天堂はスマートフォン全盛時代を見すえた新戦略を打ち出せるか Danny Moloshok-Reuters

 任天堂は1989年に、携帯型のゲーム機「ゲームボーイ」を開発した。少なくとも理論上はヒットするはずのない製品だ。緑がかったグレーの画面はモノの形がぼやけて見づらく、すこぶる評判が悪かった。一方、同じ頃に米アタリ社が発売した携帯型ゲーム機「リンクス」は、カラー液晶画面を搭載し、ほとんどどこを取ってもゲームボーイより優れていた。

 しかし、ゲームボーイには2つの大きな強みがあった。まず低コストで単純な作りなので、速く大量に作って安く売れるということだ。価格はリンクスの189ドルに対しゲームボーイは109ドル。工場から出荷するスピードもリンクスよりはるかに速かった。

 より重要なことに、任天堂は少数のキラーアプリの重要性を理解していた。例えばテトリスは、簡素な画面でも夢中になれるパズルゲーム。スーパーマリオのゲームボーイ版もそうだ。ゲームボーイは、たちまち大ヒット。累計1億1800万台以上を売り、携帯型ゲーム機史上最高の成功を収めた。

 ゲームボーイは、スペック以外の魅力でハンディをはね返すことの繰り返しだった任天堂の歴史の縮図だ。新型ゲーム機のWiiが、マイクロソフトのXbox360やソニーのプレイステーション3を打ち負かしたのも同じだ。

 任天堂は、ライバルがしばしば見落とす重要な点を常に理解してきた。何より重要なのはゲームで遊ぶ面白さで、ハードウエアのスペックではない。スペックが劣るシステムでも、優れたゲーム体験は創造できる。

 しかし今、任天堂は窮地に陥っている。先週発表した今年4〜6月期決算では、純利益で255億円の赤字を出した上、今年の純利益予想を前回予想より74%も引き下げた。

WiiやDSの販売が急減する一方、最新のニンテンドー3DSもぱっとしない。同社は今年の3DSの販売台数を1600万台と予測していたが、1〜3月期の実績はわずか70万台。販売てこ入れのため、8月から3DSの価格を2万5000円から1万5000円に引き下げると発表した。

ゲームの面白さが一番

 それもこれも、アップルという会社が任天堂の「ゲームのルール」を盗んだからだ。アップルの携帯向けOS「iOS」を使ったiPhoneやiPadなどの端末は、携帯ゲーム機市場の大きなシェアを奪ってまだ急成長を続けている。

 調査会社のフラリーによれば、09年の携帯ゲーム機市場に占めるシェアは任天堂が70%、iOSのシェアは19%だった。しかしわずか1年後には、任天堂のシェアは57%に落ち、グーグルの携帯向けOS「アンドロイド」搭載機も合わせたスマートフォンのシェアは34%に上昇した。

 アンドロイドやiOSの端末が快進撃を続けているのは、任天堂の携帯ゲーム機が長年トップに君臨したのと同じ理由だ。入力手段がタッチスクリーンに限られるスマートフォンやタブレット型パソコンは、スペックとしては、3次元の動きをリアルに再現できる3DSには到底かなわない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中