- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「…
古市憲寿氏が指摘する、日本型コミュニケーションの「非生産性」
さらにこれも電話と同様ですが、エモーショナルな内容、それこそ弔意や祝意の表現においても手紙は強みを発揮します。グリーティング・カードや慶弔の様式などを使って、様式美の枠に入れることでメッセージの強度を付加することができるからです。さらに個人的な私信の場合、強いエモーションを目に見える筆跡で伝えることで、目に見える言語・非言語の付加情報が同時送信できます。
問題は、電話にしても手紙にしても、デメリットに見合うだけのメリットのある局面でなく「明らかに不要な局面」でも使われるということです。特に必要な事実関係をハッキリ伝えればいいだけの「ビジネス」の局面、しかも利害が対立していない局面では、実際にデメリットに見合うメリットはないわけです。この点で、私は古市氏の指摘は正しいと思います。
これに加えて、電話や手紙を使う人は、返信にも「電話や手紙を期待する」つまり、こちら側からの返信時に同じようなことを期待しているという側面があります。つまり双方向での時間や労力の浪費になるわけで、古市氏はそれを嫌っているという言い方で批判している、このことも重要な指摘だと思います。
さらに言えば、デメリットが上回るにも関わらず電話や手紙を使いたがるのは、別の要素もあります。ビジネスのコミュニケーションにおいては儀礼的な部分が多いのですが、その儀礼的な表現のほとんどは「上から下への」権力の行使、「下から上への」服従の姿勢の表明という、要するに「上下ヒエラルキーの確認行動」として行われているわけです。
その上下関係に関して、例えば組織内の指揮命令系統という「必要な組織インフラ」としての約束を越えて、全人格的なものとして人間を束縛する中で、そのことがより下の世代への人格否定という暴力を伴うこともあるわけです。例えば、「発注者は顧客であり、被発注者は供給側だから発注者が偉い」とか「指導教官は学問上のアドバイザーという範疇を越えて『弟子』の人格的な問題まで『指導』する」というような種類です。
例えば電車の遅延など理由が明確な場合でも「LINEでの遅刻届」には抵抗があるという「上司」の発想の背景には何があるのでしょう? それは、「自分に非がなくても遅刻という現象においては謝罪的な姿勢を取る」という儀式性がないと、上下ヒエラルキーの確認ができなくて心理的に当惑するからです。
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
-
外資系企業の「労務スタッフ」土日祝休/フレックス/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/年休120日/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員