- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 人種対立暴動の背景にある3段階の差別とは
人種対立暴動の背景にある3段階の差別とは
あくまで推測ですが、カルチャーや言語の違いから来るコミュニケーション・エラーの結果、「無理解による誤った恐怖」を感じてしまった、仮にそれが事件の背景にあるのであれば、これは「第2の差別」と言えます。
一方で、警官の側を支持する人々の心情には「逆差別」の感覚、つまり「合法的な正当防衛なのに、それに対する抗議デモが正義であるかのように報道するのは逆差別だ」というような感覚があると思われます。要するに「白人が白人を撃てば正当防衛だが、白人が黒人を撃つと人種問題になるのは、白人への逆差別だ」という感覚です。
これは相当程度に主観的な問題であり、人によって見方が異なります。例えば、抗議行動を支持する立場としては「射殺にいたったのは人種偏見が大きな要素としてあるのだから、白人が白人を撃ったケースとは違う」という強い思いがあるわけです。要するに黒人の人命が軽視されているというのです。
ですが、警官を支持する人は「白人の方が悪者にされて損だ、むしろ被害者だ」という理解になります。この「逆差別論」というのは、実は人種分断の大きなファクターであり、結果的に社会全体が差別を克服する障害となります。これを「第3の差別」としてもいいでしょう。
今回の事件は、「第1の差別」つまり「差別する人」が「優越と侮蔑の意識を持って」被差別者に暴力を加えたわけではありません。また白人が「優越」であるから不起訴になったわけでもありません。
事件そのものにおいては「言語とカルチャーの無理解」から来る「誤った恐怖心」つまり「第2の差別」が悲劇を生んだと推測されます。また、結果として全国に広がった抗議行動に対する賛否が激しく二分されていることには、「差別する側」が「逆差別の被害者」だと感じることで差別の根絶が阻害される「第3の差別」が作用しているように思われます。
どの社会でも、20世紀を通じて「第1の差別」を克服する努力は進みました。ですが、その先にある「第2の差別」、「第3の差別」というのは、色々な形で多くの社会に残っているように思います。そう考えると、この問題は決してアメリカだけの問題とは言えないのではないでしょうか?
この筆者のコラム
瞬速で銀行破綻、瞬速で危機対応......フィンテック時代の金融のスピード感 2023.03.15
岸田政権の「国家安全保障戦略」に足りないもの 2023.03.08
チャットGPTは、アメリカ社会をどう変えるか? 2023.03.01
動き出した2024年米大統領選、現時点での情勢は? 2023.02.22
岸田少年はどのように「ニューヨークで差別された」のか? 2023.02.15
バイデンが一般教書演説で見せた、「超党派志向」と再選への野心 2023.02.09
出張では「業務」以外の活動はいけないのか? 2023.02.01