プレスリリース

タフに受験を乗り切る受験生="タフ組"にエール!カバヤ、共通テスト直後の会場で受験生を応援!『タフグミ』と合格祈願の「集中御守ステッカー」配布。脳機能の専門家監修の"集中力を高める勉強法"紹介。二次試験の追い込みは、勉強の合間にグミを噛む「タフ組勉強法」で!

2025年01月20日(月)19時00分
カバヤ食品株式会社(本社:岡山市北区、代表取締役社長:穴井 哲郎)は、受験勉強をタフに乗り切ろうと頑張っている受験生="タフ組(グミ)"の皆さんを全力で応援するため、共通テスト後の受験生に向けて、集中力アップをサポートする『タフグミ』と「集中御守ステッカー」のサンプリング企画を実施しました。本リリースでは、2025年1月18日(土)と19日(日)に行われた共通テスト後の試験会場周辺でサンプリングを実施した時の様子と、当日受験生に対して行ったアンケート調査の結果を報告します。
カバヤ食品は、勉強の合間に噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』を食べていただくことによる集中力や効率アップで勉強をサポートする「タフ組勉強法」を提案(下記URL参照)しています。そこで、本企画では、この先まだ続いていく試験に向けて勉強に励む"タフ組"の皆さんに対して、共通テストが行われた1月18日(土)、19日(日)の東京大学本郷キャンパスと横浜国立大学常盤台キャンパスの試験会場周辺にて、受験勉強のお供として『タフグミ』1袋と、合格祈願の想いを込めた「集中御守ステッカー」をセットで配布しました。21日(火)から一部の予備校でも配布する分を含め、本企画で、合計約1万セットを提供予定です。
加えて、試験を終えた受験生たちに、「共通テストの"噛み応え"アンケート」を実施。試験の難しさ(=噛み応え)について聞いたところ、64.9%の人が「とても噛み応えがあった(難しかった)」「噛み応えがあった」と回答しました。また53.7%が例年SNSでも話題になっているような珍問題="咀嚼しがたい"問題も出題されたと感じているようです。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_1.jpg
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

<参照:特設サイト「#タフ組勉強法でONになれ」URL>
https://www.kabaya.co.jp/catalog/tough/study-method/

■ 受験生への『タフグミ』サンプリング企画について
本企画では、共通テストが終わった後も国公立大学の二次試験や私立大学入試のためにまた勉強に励む"タフ組"の皆さんを全力で応援するため、『タフグミ』が"集中力"というエールを送ります。
過去の様々な研究から「咀嚼が作業効率や集中力にポジティブな影響を及ぼす」ということが分かっています。そこで、共通テスト後の受験生に向けて、噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』と、志望校へ合格する願いを込めた「集中御守ステッカー」をセットで配布しました。合格祈願の願掛けにとどまらず、『タフグミ』独自の高弾力食感の噛み応えが生む集中力を"タフな勉強"にいかし、試験をタフに乗り切ってほしいという想いを込め、本企画の実施に至りました。

【配布物】
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_2.jpg

■ 共通テスト直後の試験会場周辺で受験生を応援!『タフグミ』をサンプリング
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_3.jpg
2025年1月18日(土)と19日(日)に共通テストが行われた東京大学本郷キャンパスと横浜国立大学常盤台キャンパスの試験会場周辺にて、試験後の受験生たちに向けて、『タフグミ』と集中御守ステッカーのサンプリングを実施しました。一時的に緊張がほどけた表情や、気持ちを引き締め直す表情など、様々な面持ちで会場を後にし、これから帰宅して自己採点をしたり、二次試験の対策をしたり、まだまだ集中力を切らすことができない"タフ組"の皆さん一人ひとりに、応援の気持ちを込めて手渡しました。ご自分のことだけでも手一杯であろう中、今回のサンプリング品のお渡しに対し、「ありがとうございます」という温かい言葉と笑顔を返してくださった受験生が多かったことが特に印象的でした。
皆様の努力が実を結び、明るい春が訪れんことを心から願っています。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_4.jpg

■ 受験生の約65%が今回の共通テストを「噛み応えがあった(難しかった)」と回答!アンケートを実施
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_5.jpg
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

試験直後の受験生に実施した「共通テストの"噛み応え" アンケート」では、今年の共通テストの"噛み応え"(難易度)は、24.4%の人が「とても噛み応えがあった(とても難しかった)」と回答しました。「噛み応えがあった(難しかった)」と合わせると、64.9%の人が、今回の共通テストに"噛み応え"を感じていました。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_6.jpg
次に、受験勉強中に集中力が維持できなくて悩んだ経験について尋ねると、「はい」と答えた人は実に84.4%にも及びました。集中力の欠如は受験勉強の大きな天敵とも言えますが、多くの人が集中力の維持に悩みを抱え、受験勉強がはかどらない経験をしていることが分かりました。
最後に、例年、SNS上で話題になるツッコミどころ満載の問題について、今回の共通テストでは「"咀嚼しがたい"珍問題」の有無を尋ねると、過半数である53.7%が「はい」と答えました。今年の共通テストでも、"咀嚼しがたい"問題の登場に、頭を抱えた受験生も多かったのかもしれません。具体的な声としては、「国語のヒス構文」や「英語の戦隊モノ」、「数学の噴水」、「化学の枕草子」などが挙げられていました。

【調査概要】
調査方法:街頭調査
調査期間:2025年1月18日(土)~19日(日)
調査対象:共通テスト後の受験生 計242名
調査主体(機関):カバヤ食品株式会社

■ 「タフ組勉強法」について
今回のアンケート調査では実に84.4%の受験生が集中力が維持できなくて悩んだ経験をお持ちであると判明しましたが、「タフ組勉強法」とは、そんな"タフ組"の皆さんを応援するためにカバヤ食品が生理学研究所の柿木 隆介名誉教授の監修を受けて考案した勉強法です。短時間の集中と休憩を繰り返す勉強法と、脳機能向上に寄与する可能性がある「咀嚼」を掛け合わせたもので、勉強の合間に噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』を食べていただくことにより、集中力や効率アップのサポートを目指します。
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_9.jpg
■人が集中できる時間は15分程度
東京大学 池谷裕二教授の研究によると、60分間の継続型学習よりも、15分×3で休憩を小刻みに入れる短時間積み上げ型学習の方が、学習内容の定着に有効な可能性があるとの結果が見られました※。休憩をはさむことが集中力の維持に寄与し、効率よく学習することができる可能性が示唆されています。
※出典:Yusuke Watanabe, Yuji Ikegaya「Effect of intermittent learning on task performance: a pilot study」2017

<脳機能の専門家・生理学研究所 名誉教授 柿木隆介教授に聞く「咀嚼と脳の関係性」>
■噛むことは脳機能にポジティブに働く
咀嚼と脳に関しては、これまで様々な研究が行われており、咀嚼は脳機能に良い影響を与えるということが分かっています。記憶をつかさどる海馬や、何かを考えたり集中したりといった働きを担う前頭前野の血流が咀嚼によって増え、記憶課題の処理速度や正答率が向上するなど、咀嚼が作業効率や集中力にポジティブな影響を及ぼすことが報告されています。

■咀嚼で脳が活性化!?
P300という、刺激を受けてから300ミリ秒(0.3秒)後に出てくる特殊な脳波があります。脳が刺激を感じる過程で発生する脳波で、発生が早くなればなるほど、脳が活発に働いていると言えます。過去に行った実験で、咀嚼によってP300の発生が早くなることが分かりました。「頭が良くなる」わけではないのですが、咀嚼が脳を覚醒させ活発にするということが分かったため、試験勉強の前など集中したい時に何かを噛むと良い影響がある可能性が示唆されました。
出典:Sakamoto K, Nakata H, Kakigi R:
The effect of mastication on human cognitive processing: A study using event-related potentials.
Clinical Neurophysiology, on Nov. 19

柿木隆介 教授
日本の脳科学者。神経内科医。臨床脳研究の第一人者。
自然科学研究機構 生理学研究所 名誉教授。
順天堂大学医学部 客員教授。
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_10.jpg

<特設サイト「#タフ組勉強法でONになれ」URL>
https://www.kabaya.co.jp/catalog/tough/study-method/

■ 商品概要
『タフグミ』は「集中したい時に食べたいグミブランド No.1」※「ハードグミ人気 No.1」※を獲得した、高弾力食感とどこから噛んでも同じ噛み応えとなるキューブ型が特長の大粒グミで、合計5品を展開しています。全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売中。
※日本マーケティングリサーチ機構による2024年6月実施のインターネット調査に基づく
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_7.jpg
<『タフグミ』ブランドサイトURL>https://www.kabaya.co.jp/catalog/tough/

■ 会社概要
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/423506/img_423506_8.jpg
会社名:カバヤ食品株式会社
本社:岡山市北区御津野々口1100番地
東京本社:東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル10階
設立:1946年12月24日
事業内容:グミ、清涼菓子、玩具菓子、チョコレート、素材菓子などの製造・販売

<「Kabaya」公式サイトURL>https://www.kabaya.co.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、メンフィスで法執行強化 次はシカゴと表

ワールド

イスラエルのカタール攻撃、事前に知らされず=トラン

ワールド

イスラエル軍、ガザ市占領へ地上攻撃開始=アクシオス

ワールド

米国務長官、エルサレムの遺跡公園を訪問 イスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中