プレスリリース

養老孟司 広島講演会「日本人の壁」~解剖学者、日本を解剖する~ を2025年2月2日(日)開催

2024年12月12日(木)17時00分
市民団体 リトルレボリューション(所在地:山口県岩国市)と健康と未来を学ぶ会 広島(所在地:広島県広島市)が主催するイベント「養老孟司 広島講演会「日本人の壁」~解剖学者、日本を解剖する~」を、2025年2月2日(日)に広島国際会議場にて開催します。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/419074/LL_img_419074_1.jpeg
養老孟司 広島講演会「日本人の壁」PR用画像

2024年は能登半島地震のニュースから始まりました。繰り返される自然災害のニュースが私たち日本人を疲弊させ、将来への漠然とした不安感を生み出しています。また2020年から始まったコロナ禍は、私たちの日常・常識がいかに脆(もろ)いものであるかを示しました。ソーシャルディスタンスもワクチン接種も「やむをえない」という言葉のもと、粛々とすすめられていく日本。一方、子育ての分野に目を転じれば、こどもの自殺、出生率の低下など、わが国の暗い未来を暗示するニュースにあふれています。

小学2年生で終戦をむかえた養老孟司氏は、今の日本は「終戦直後の姿とよく似ている」と語ります。GHQによって教育が変えられ、教科書には墨を塗るよう指導されました。それまで当たり前であったことが当たり前でなくなっていく風景を、養老氏は私たちよりもいち早く目撃されています。

日本人が直面するさまざまな課題について、私たちは乗り越えられるポテンシャルを持っているのか?それとも日本は沈みゆく船なのか?私たちはこのたび「日本人の壁」というタイトルで養老孟司氏に講演を依頼し、快諾を得ることができました。日本の行く末に関心をもつすべての人に聞いていただきたい講演ですが、特に近年の医療行政に疑問を抱いている医療従事者、子どもと日常的に接する教育関係者、若い子育て世代には刺さる内容になるかと思います。皆様のご参加をお待ちしております。


■講演会について
戦後80年 日本は何が変わり、何が変わらなかったのか?ベストセラー「バカの壁」の著者であり、教育・医療・健康に関わる提言を続ける解剖学者、養老孟司氏が語る日本論。わが国の行く末に関心を持つ教育者、学生、子育て世代に聞いていただきたい講演です。

講演名 :養老孟司 広島講演会「日本人の壁」~解剖学者、日本を解剖する~
開催日時:2025年2月2日(日)
開場13:30 開演14:00 終演15:40
会場 :広島国際会議場「ヒマワリ」 広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)
参加費 :・S席(プレミアム席)15,000円(当日券なし)
・A席(一般1階席)5,000円(当日6,000円)
・B席(一般2階席)4,000円(当日5,000円)
・小・中・高校生3,000円(当日3,000円)
・未就学児無料

●S席(プレミアム席)の特典
講師に近い席を50席限定で確保いたします。席の間隔を十分に確保してゆったりとお座りいただけます。S席のみの限定特典として以下を予定しておりますが、講師の体調等により特典内容を変更する場合があります。予めご了承ください。

・養老先生との記念撮影(集合写真)
・サインプレゼント(イラストレーター小松千尋によるオリジナルデザイン台紙)
・講演動画を無料で視聴可能

定員:S席50名、A席484席、B席186席(合計720席)
主催:市民団体 リトルレボリューション × 健康と未来を学ぶ会 広島

【プログラム】
13:30 開場
14:00~15:00 養老孟司 講演
15:00~15:10 休憩
15:10~15:40 対談 養老孟司 × 藤原紹生(フジハラレディースクリニック 院長)


【お申し込み方法】
1. イベント申込みページ
( https://www.health-and-future.com/event-details/yorotakeshi-hiroshimakoenkai-nipponjinnokabe-kaibogakusha-nipponwokaibosuru-3 )より必要事項を記入しお申し込みください。
2. お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に電子チケットを送付いたします。
3. 当日は、電子チケットをプリントアウトしてご持参いただくか、スマートフォンの画面を受付でご提示ください。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/419074/LL_img_419074_3.jpeg
申し込みQRコード

■講師
養老孟司
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。1989年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。2003年の『バカの壁』は450万部を超えるベストセラーとなった。ほか著書に『唯脳論』『ヒトの壁』など多数。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/419074/LL_img_419074_2.jpeg
養老孟司プロフィール画像

■主催団体について
市民団体 リトルレボリューション(代表 小川美帆)
一人ひとりの中に存在する小さな革命に自分自身で気付き、行動すること。これは私たちにとって大切な国の文化、教育、社会を再構築していくために必要なエッセンスです。子どもたちを守るためにこの社会をどのように見つめ、考え、行動するのかが問われています。未来ある子どもたちの人権と健やかな成長発達を見守り、必要な行動を起こす大人でありたい。子どもを守るために、今できることは何か?にフォーカスしています。

所在地 : 〒740-1231 山口県岩国市美和町生見2181
電話番号: 090-7995-6271
E-mail : wayuan.office@gmail.com
HP : https://www.little-revolution.com

健康と未来を学ぶ会 広島(代表理事 西原昌伸)
私たちの身の回りは、健康についての情報であふれています。しかし、マスメディアからの情報だけで、私たちは自分自身の身体を守れるでしょうか?正しい情報を自ら探し、学ばなければ、私たちは「誰かにとって都合のよい」情報しか得られない社会に生きています。まずは正しい情報を得ること、それから地域や我が国の繁栄を取り戻すことにつなげていきたいと思います。次の世代が誇りをもてる社会づくりのために、私たちは広島から行動を開始します。

所在地 : 〒734-0007 広島県広島市南区皆実町3丁目4-35
電話番号: 090-7137-0723
E-mail : info@health-and-future.com
HP : https://www.health-and-future.com


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米BofA、利益率16─18%に 投資家に中期目標

ワールド

トランプ関税の合憲性、米最高裁が口頭弁論開始 結果

ビジネス

FRB現行政策「過度に引き締め的」、景気にリスク=

ワールド

米、ICBM「ミニットマン3」発射実験実施 ロシア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中