コラム

アメリカ経済、2024年はどうなる? 安定成長の継続か、リスクの顕在化か

2024年01月10日(水)18時08分
FRBパウエル議長

2023年は、米国では高インフレが和らぐ一方で、2%以上の経済成長が実現したとみられる。FRBパウエル議長。REUTERS/Yuri Gripas

<2023年、米国経済は高インフレ緩和と2%以上の成長を達成。欧州と中国の低迷にも関わらず、米国の安定が世界経済を支えた。2024年は、労働市場と金融政策の動向が米国経済の行方を左右する......>

昨年2023年は、米国では高インフレが和らぐ一方で、2%以上の経済成長が実現したとみられる。ほぼゼロ成長で推移したドイツなど欧州・低インフレが懸念される中国経済が冴えず、これらが世界経済の足を引っ張ったが、米国経済の安定が世界経済の成長を支えた。

昨年の米国を中心とした株式市場を振り返ると、FRB(連邦準備理事会)の金融政策に対する思惑や一部の銀行破綻などのイベントで市場心理は揺れ動いたが、11月初旬から年末までの急反発を経て、S&P500指数は約24%の大幅高となった。株式市場は結局大幅に上昇した訳だが、先述したように米国経済の成長によって企業業績改善が途絶えなかったことが、株高を支えた。


米国経済の2024年展望:ソフトランディグが続く理由

2024年の米国経済はどうなるか。2023年半ばから、過熱気味だった労働市場の需給バランスの改善伴いながら、経済は安定成長が続いている。23年までの利上げの引締め効果がタイムラグを伴って強まり、経済が急失速していわゆる景気後退に至るリスクは残っている。金融市場の中では、こうした見方は根強い。

ただ、昨年同様に、2024年も米国経済の減速は限定的にとどまり、ソフトランディングが続く可能性は相応に高いとみられる。そう考える理由を、以下で挙げる。

一つには、金融引締めによる景気押し下げ効果は既にピークを過ぎつつある、とみられる点である。2022年から1年半あまりの大幅な利上げが続く中で、銀行の融資姿勢(貸出態度)は厳しくなり、信用仲介を通じた景気下押し圧力が強まった。ただ、企業向けの銀行貸出態度の厳格化度合いは、政策金利が高止まる中で2023年10月ころから若干ながらも和らぐ兆しがある。

2022年以降のFRBによる利上げを受けて、過去の景気後退期と同様の銀行の融資基準の厳格化がみられたが、今回は銀行貸出の減少は極めて軽微にとどまりそうである。この点は、銀行の信用仲介の経路を通じた引締め効果が、2024年に強まらない可能性を示している。

もう一つは、労働市場の調整が限定的にとどまりそうな点である。労働市場での緩やかな減速は続いているが、大幅な調整に至るには依然距離があるとみられる。既に製造業、小売、輸送、IT関連など景気動向に敏感な産業では、昨年半ばから雇用者数の伸びはかなり低くなっており、過去半年は医療教育、レジャー娯楽、政府の3部門の雇用拡大に依存している。

限られた産業だけの雇用増加は持続可能ではない、との見立てもあるだろう。ただ、医療教育などの産業では、雇用者数全体の約40%を占める。更に、これらの産業の求人数をみると、2021年のピークから減ってはいるのだが、コロナ禍直前(2020年1月)よりも依然として総じて多い。過去2年余りでコロナ禍からの正常化は続いているのだが、それでも人手が足りない状況にある。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国輸出、9月8.3%増に加速 輸入も予想上回る

ワールド

ガザ人質解放、日本時間午後2時から開始とイスラエル

ワールド

インド、電力小売市場の民間開放案 国営企業寡占を是

ビジネス

独VW世界販売、7─9月期1%増 欧州市場やEVが
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story