ニュース速報

ビジネス

アングル:3連休控えドル急落を警戒、2月の再現なら110円割れも

2016年03月18日(金)19時23分

 3月18日、日本の3連休を控えた東京市場では、ドル/円が一段と下落するのではないかとの警戒感が高まっている。2013年2月撮影(2016年 ロイター/Shohei Miyano)

[東京 18日 ロイター] - 日本の3連休を控えた東京市場では、ドル/円が一段と下落するのではないかとの警戒感が高まっている。休日で国内勢のドル買い/円売りが途切れるなか、海外投機筋の仕掛け的なドル売りで急落した2月11日の再現に不安が強い。米利上げ観測の後退で、ドル安のモメンタムが加速しており、110円割れの可能性もあるとみられている。

<「悪夢の休日」>

ドル安/円高が加速しているタイミングで迎える日本の3連休。市場が警戒するのは、「悪夢の休日」(国内金融機関)の再現だ。

2月11日の建国記念日。日本勢のドル買い/円売りが枯渇するのを見透かし、投機筋が日経先物・ドル売りを仕掛けた。前日に113円台だったドル/円は薄商いのなか一気に急落、一時110.98円を付けた。

その後、日本当局のドル買い・円売り介入のうわさが流れ、相場は急反発。後日発表された1月28日から2月25日までの外国為替平衡操作額(介入額)がゼロだったことで、介入はうわさにすぎなかったことが明らかになった。

だが、神経質な展開は、今も市場参加者の記憶に残っている。

足元の市場モメンタムはドル安。16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)がハト派的な内容となったことで、勢いは一段と強まった。17日の欧州市場取引時間帯では、14年10月以来の安値110.67円を付けた。

こうしたなかで迎える日本の休日。投機筋の間では「110円をいったんは試さないと、気がすまないようなムードになってきている」(米系金融機関)という。

<ドル安地合い>

さらに日本企業の年度末が接近。海外子会社などからの期末のリパトリエーション(資金の本国還流)は、来週半ばにヤマを越えるとみられている。

しかし、これまでのところ「例年に比べて金額が膨らんでいない」(邦銀)という。

世界経済減速の影響で、業績自体が振るわないとの指摘もある。ただ、急激なドル安/円高の中で、売り遅れた実需筋からドル売り/円買いがこれから出てくれば、ドル/円を一段と下押す可能性もある。

昨年までは、利上げに乗り出す米国と、緩和を進める欧州中央銀行(ECB)と日銀という金融政策の格差から、ドル高・ユーロ安・円安につながってきた。

しかし、米連邦準備理事会(FRB)がハト派姿勢を強めてきたことで「これまでの相場での織り込みが修正されるストーリーを描きやすくなっている」(別の邦銀)という。

足元のドル/円について、市場ではネガティブ材料にしか反応しなくなっており、行き過ぎとの見方も根強い。りそな銀行・シニアクライアントマネージャー、尾股正寿氏は「ロジックではなく、投機的な力技に押されている印象」と話している。

<根強い介入警戒感>

三菱UFJモルガン・スタンレー証券・チーフ為替ストラテジスト、植野大作氏は、年内のいずれかのタイミングで106円付近への下落はあり得るとみる。

2011年の安値75.31円から昨年高値125.86円まで50円超上昇しており、このフィボナッチリトレースメント38.2%押しに当たる106円程度へのドル売り/円買いがなければ「ドルを売る人たちの安値警戒感や達成感、買いたい人たちの値ごろ感は出ない」(植野氏)という。

一方、短期的な相場反発への恐怖もある。急速な円高進行で、当局による為替介入への警戒感も強まってきており、17日の欧州市場取引時間帯にも、日銀がレートチェックをしたとのうわさが流れ、ドルが1円幅で急速に買い戻される場面があった。

日本の当局について、ドル高を懸念する米国に配慮し、実際の行動には乗り出さないとの見方もあるが「可能性は完全には排除できない」(当局情報に詳しい市場関係者)と、市場は警戒姿勢を緩めていない。

実際に介入があれば、ドル/円は少なくとも2─3円幅で上昇するとみられている。「介入で大きなトレンドは変えられないとしても、投機筋の体力ややる気は削がれ、下落スピードの調整はできる」(同)との見方が出ている。

米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(3月8日までの1週間)によると、円の買い越しは8年ぶりの高水準。「いったん下方向を試して、やっぱり堅いとなれば、いつ巻き戻してもおかしくない」(別の国内金融機関)という。

足元のドル/円相場については「かなり悲観的なムードが、クライマックスに近づいている印象がある。いったん下値を試してしまえば、その後は反発しやすくなる気配もある」(別の邦銀)との声も出ている。

(平田紀之 編集:田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2016 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

現代自、米国生産を拡大へ 関税影響で利益率目標引き

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中