最新記事

少数民族

ミャンマー軍のロヒンギャ弾圧に何もしない米トランプ政権

2017年9月12日(火)21時50分
マーチン・ボールモント、ロビー・グレイマー

米国務省のパトリック・マーフィー次官補代理(東南アジア担当)は9月8日、ミャンマー情勢に関して記者団に説明を行った時、トランプ政権が対ミャンマー政策で最優先に掲げるのは民主化だと語った。そのうえで目下の焦点は、迫害の舞台となっている南西部のラカイン州北部で、ミャンマー政府が人権団体やメディア関係者の受け入れを再開するよう圧力をかけることだと言った。

1962~2011年まで軍政が続いたミャンマーは、つい最近まで国際社会で最も孤立した国の1つだった。2010年に不完全ながら政治の自由化に舵を切ったのをきっかけに、バラク・オバマ前政権の高官がミャンマーを訪問するようになった。2011年にはヒラリー・クリントン元米国務長官が親善大使として同国を訪問したのを機に、ミャンマー投資の規制緩和を発表。2016年には「ミャンマーの民主化が実質的に進展した」として、経済制裁を全面的に解除した。

だがミャンマー政府によるロヒンギャの弾圧は、民主化を挫折させかねない。シンクタンク国際危機グループ(ICG)は8日の声明で、ロヒンギャに対する全面的な弾圧で生まれた人道危機は、これまでミャンマーが成し遂げた民主化の過程を台無しにすると警告した。

ロヒンギャを片端から標的にすれば、ロヒンギャが集まる地域が政治的に不安定化し、武装勢力による暴力行為を正当化するだけだと、ICGは指摘する。「ミャンマーで暮らす人々や、同国の民主化や地域の安定化に対して、重大なリスクを及ぼすことになる」

米政府には圧力をかける力がある

米政府はもっとミャンマー政府に圧力を及ぼせるはずだと、ヒューマン・ライツ・ウォッチのロバートソンは言う。この5年間、ミャンマーを物資両面で支援してきた米政府は、ミャンマー政府の指導者層、特に軍人や事実上の最高指導者で「民主化指導者」のアウン・サン・スー・チーに対して、ある程度の貸しがある。民族浄化を止めよ、さもなければ「軍事的にも、外交的にも、経済的にも途方もない代償を支払うことになる」と詰め寄るべきだと、ロバートソンは言う。暴力が止み、国際社会の視察団が調査を始められるまで、米国防省がミャンマー軍との軍事協力を停止することもあり得るという。

【参考記事】スーチーが「民族浄化」を批判できない理由

一方、バングラデシュとの国境を越えて避難したロヒンギャ難民は、難民キャンプにあふれかえり、難民の流入がいつまで続くか終わりが見えない。

「さらに多数の難民が押し寄せてくると覚悟しなければならない。不安だ」とUNHCRでバングラデシュを担当するシンニ・クボは言った。「巨額の財政支援が必要だ。前例がなく、まるでドラマだ。今後何週間もずっと続くだろう」

(翻訳:河原里香)

From Foreign Policy Magazine

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中