最新記事

出産

卵子凍結は、本当に必要?

You (Probably) Shouldn’t Freeze Your Eggs in Your 20

2023年05月25日(木)16時20分
ヒナ・ヒメネス
ベビーベッド

卵子凍結はできるだけ早いほうがいいとクリニックは言うが…… PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY KOYA79/ISTOCKーGETTY IMAGES PLUS AND MIALAPI/ISTOCKーGETTY IMAGES PLUSーSLATE

<「賢い女性であれば、当然やること」と若い女性に勧める風潮があるが、30歳代前半まで待っても妊娠できる確率に変わりはない。むしろ重要なのは、卵巣予備能を知ること>

イザベル・メディナはつい最近まで、自分の卵子を凍結保存することなど考えたこともなかった。だが個人資産管理に関するポッドキャストを聞いていたら「卵子の凍結保存は未来の自分のための保険のようなもの」という話が出てきて、メディナは興味をそそられた。計画を立てて心の平穏を得るのが好きなのだ。

メディナは25歳。仕事は順調だし、データサイエンスの修士課程に入るところだ。だが子供が欲しいかどうか自分でもよく分からないし、将来子供を持つとしたらそれがいつになるか見当もつかない。

「これ(卵子凍結)をすれば、いろいろな可能性について検討するための時間を稼げるかもしれない、ということに思いが至った」と彼女は言う。

メディナのように若くてしかも病気などの理由がないのに、卵子の凍結保存をする女性は確かにいる。卵子凍結を手がけるクリニックは「これは老後に備えた貯金や自動車保険への加入と同じで、賢い女性であれば当然やるべきことだ」と主張して、できるだけ多くの人をその気にさせようとしている。

クリニックは20歳代の女性向けにブログやSNSで、「卵子を凍結保存するならできるだけ早いほうがいい」と呼びかけたりもしている。TikTok(ティックトック)の若いインフルエンサーが、自分の卵子凍結の経験を投稿することも珍しくない。

確かに卵子凍結は35歳までにやるのが理想的だという点で、多くの専門家の意見は一致している。加齢とともに女性の妊娠する力が衰えるのには2つ理由があると、ニューヨーク大学ランゴン不妊治療センターの研究員、セーラ・カスカンテは言う。

1つ目の理由は、体内の卵母細胞(卵子の元になる細胞)の数が年齢とともに減少することだ。

2つ目は卵子の質の問題だ。若い女性の卵子のほうが健康な胎芽へと成長しやすい。「年齢が上がると染色体に問題が起きやすくなり、流産したり、そもそも妊娠に至らないという結果になりやすい」とカスカンテは言う。

これを卵子凍結に当てはめれば、若いうちにやっておけば質のいい卵子を保存できて、のちのち妊娠・出産の成功率が高くなる、という話になる。

保管の費用も高くつく

ところが女性の妊娠する力は、加齢とともに真っすぐ右肩下がりに落ちていくわけではない。「33~34歳くらいまではほとんど変わらない」と言うのはヘブライ大学(イスラエル)の専門家、アビ・ツァフリルだ。


編集部よりお知らせ
ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

エルサレム郊外のバス停銃撃事件、ハマス軍事部門が犯

ワールド

ロシアがシリアに大規模代表団、新政府と関係構築 ノ

ワールド

イスラエルがハマス幹部狙い攻撃、ガザ交渉団高官ら 

ワールド

バイル仏首相が正式辞任、内閣信任投票否決受け=政府
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは