最新記事

世界のニュース50

元アスリートが「アカデミー賞」4部門受賞という、嘘のような本当の話

2023年04月28日(金)17時47分
コリン・ジョイス(本誌コラムニスト、在イギリス)

トライアスロン選手だったパターソンは大会賞金を映画化のために投じ続けた KEVIN C. COX/GETTY IMAGES FOR ITU

<高校生のときに原作を読んで感動して以来、トライアスロンで獲得した賞金を原作の版権につぎ込んで映画化。こちらも映画化されそうな実話について>

作り話はすぐにばれる。では、この話はどうだろう。

スコットランドのアスリートが、米アカデミー賞に輝いた映画の生みの親になった。彼女はトライアスロンで得た賞金を作品に投じ続けた。ライム病でなかなか試合に出られず、肩のけがを押して出場した大会もあった。

映画は昨年、ドイツで製作され、英国アカデミー賞で作品賞を含む7部門を獲得。米アカデミー賞では国際長編映画賞など4部門に輝いた。

自ら脚本も書いた元アスリートとは、レスリー・パターソン。作品はエーリヒ・マリア・レマルクによる1929年の反戦小説を下敷きにした『西部戦線異状なし』だ。

普通に言えば本作はリメーク。1930年製作の映画と、79年のテレビ映画の後だからだ。だが、過去の2作には同じ問題があった。ドイツ兵が英語で話していたのだ。パターソンは映画化権を2006年に取得、製作に16年を費やした。

本作は一様に称賛されたわけではない。一部のドイツ人批評家は原作に忠実ではないとして、この作品を嫌った。

原作は第1次大戦を戦った下級兵士の目に映った物語が基本だが、この映画には歴史や国際政治の要素が混ぜ込まれた。原作のメッセージは薄れたかもしれないが、出版からほぼ1世紀が過ぎた今、観客に新しい視点をもたらしたとも言える。

パターソン自身の物語のハイライトは15年。映画化権を更新するため、コスタリカでの大会に優勝して賞金を獲得する必要があった。ところが大会前夜に、自転車で転倒して肩を負傷。水泳では片腕(とたくさんの鎮痛剤)だけを使って泳いだ。それでも何とか彼女は勝った。

パターソンにとって最大の転機は、高校生のときに原作を読んで、愛してしまったことだ。この小説はイギリスでは必読とされるものではない。だから彼女が原作に感動しただけでなく、形を変えて次の世代に語り継ぐべきだと考えたことは奇跡とも言える。そして、彼女は夢をかなえた。

ここまで読んだ人は、みんな思うだろう。映画にうってつけのエピソードじゃないか! 問題は製作費だな......。

230502p25_P25_02.jpg

作品は米アカデミー賞4部門を獲得 JEMAL COUNTESS/GETTY IMAGES FOR FRIENDS OF SCOTLAND

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・午前=S&P・ナスダックが日中最高値

ビジネス

米アルファベット、時価総額が初の3兆ドル突破

ワールド

トランプ氏、四半期企業決算見直し要請 SECに半年

ワールド

米中閣僚協議、TikTok巡り枠組み合意 首脳が1
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは