最新記事

セレブ

ブリトニー・スピアーズ、最悪の独占取材を経験した記者が語る2007年の真実

I Saw the Britney Circus

2021年07月22日(木)12時20分
ライアン・スミス(エンターテインメント・ジャーナリスト、在ロンドン)

邸内ではスタイリストが激怒していた。ブリトニーがドレスの1枚に食事のチキンの油染みを付け、彼女の犬が別の高価なブランドもののドレスに「粗相」をしたのだ。

散々話し合った末、撮影できた数枚の写真や断片的なインタビューは脇に置き、私自身の視点で当日の出来事を語ることになった。「かつてのブリトニーに戻ってきてほしい」。そう記事に書いたことを覚えている。「だが私たちが目にしたのは、助けが必要な1人の若い女性だった」

私の記事が掲載された号はその年最も売れたものの1つになり、すぐに競合メディアが内容を詳しく報じ始めた。他誌の記者から問い合わせの電話が相次ぐなか、1時間ごとに着信をボイスメールに転送するのが私の習慣になった。

突然、実現しなかったインタビュー自体がニュースのネタになった。以前は相手にされなかったパブリシストやエージェントが「あのブリトニーの記事を書いた人」として私を紹介するようになった。

テレビのトーク番組にも引っ張りだこになり、法律的に許された範囲内で、ブリトニーと過ごした短い時間の詳細を語った。彼女の一挙手一投足をめぐる大騒動の恐ろしい実態が(ほんの一部とはいえ)私にも見えてきた。

ようやく彼女の言葉が人々に届いた

ブリトニー級のセレブは、何人もの広報担当者やマネジャーにがっちりと守られているのが普通だ。それなのに、独りで苦闘しているようなブリトニーの様子を目にするのがつらくなり始めた。周りにいるのは、彼女のためを思っているとは限らない「友人」だけ。一部のパパラッチが彼女と「関係」を築いているのも気掛かりだった。

だが、多くの人は気にしていないようだった。「ブリトニーのサーカス」は収益性抜群だったからだ。それはウェブサイトや新聞・雑誌にとって巨大ビジネスであり、誰も認めたがらない付随的損害として、本人の心身の健康がむしばまれているように思えた。

08年1月、ブリトニーがカリフォルニア州法の下で精神鑑定などのために強制入院した際には、トーク番組『ラリー・キング・ライブ』のゲストに呼ばれた。偉大なキャスターの故キングは、ブリトニーの「友人」と私を紹介した。

最終的に一連の体験は、ショービジネス業界の基準に照らしても、極度の偽りに満ちたものに化した。私が数々のテレビ番組に出演することになったのは、ブリトニーの実生活での苦しみが理由だった。

確かに、大物セレブが抱える問題が公の場で、あんな形で繰り広げられるのは前代未聞だった。だが、それは時代の象徴だったと思う。当時は次の「衝撃のニュース」を追い求めるだけで、彼女のメンタルヘルスは二の次だった。

幸いなことに、今では私たちの見方も態度も変化した。

勇敢にもブリトニーは6月23日、成年後見制度の解除を求めた裁判の審理で初めて証言した。彼女の声がようやく、彼女が望む形で人々の耳に届いていることに慰めを感じる。たとえ10年以上、遅れたとしても--。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領令準備

ビジネス

ファーウェイ、チップ製造・コンピューティングパワー

ビジネス

中国がグーグルへの独禁法調査打ち切り、FT報道

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは