最新記事

教育

子どもの「自主性」を育てる親は、人生の哲学を伝えあとは子どもに任せる

2021年07月13日(火)20時50分
船津徹

写真はイメージ stockstudioX-iStock

<親の干渉が強ければ、子は自信のないまま大人になってしまう。とはいえ、放任するのもまた違う。子どもの自主性を尊重するとは具体的にどういうことか、名門校の首席卒業者のケースを交え解き明かしましょう>

私は、日本、アメリカ、中国で学習塾を経営する中で、多様な子どもたちを預かってきましたが、学業や課外活動、そして社会で成功を収める子どもには人種や国籍を越えた行動の一致が見られます。たとえば大きな特徴の一つとして「自主性の高さ」があります。

努力を惜しまず、勉強も、習い事も100%の力で打ち込むのです。全力を出し切るからこそ、自分の選択に後悔することなく、また失敗や成功、すべての行動から学びを得て、成長し続けていくという好循環が生まれます。

それゆえに、少々の挫折には折れない心の強さ、物事を最後までやり遂げる意志の強さ、何事もコツコツ続けるという積み重ね、より大きな目標に挑戦するチャレンジ精神などが身についていきます。

よい習慣が自主的な「やる気」につながる

「勉強しなさい!」と言われなくても自主的に勉強し、社会に出てからも誰に何を言われずとも努力と研鑽を続けていける。自分のなすべきことに対してモチベーションの高い子どもに育てることができれば、将来、どんな道を選択しようとも、成功できる可能性は飛躍的に高まります。

教育の世界では、やる気や粘りメンタルタフネスなど「成功するために不可欠な資質」を「非認知スキル」と呼ひます。このスキルはどうすれば身につくかと言うと、答えはとてもシンプルです。子どもに「よい習慣」を身につけてもらうこと。これに尽きます。

子どものやる気を伸ばす行動を積み重ね、習慣化し、定着させるのです。優秀な子どもはもれなく「よい習慣」を持っています。この習慣が、子どもの人生の基盤となっていくわけです。

よい習慣が身についている子どもの「親」に必ず共通するのが、「子どもの自主性を尊重すること」です。

自主性を尊重するとはどういうことかというと、「あれをしなさい」「これをしなさい」といった命令や指示をしないこと。子どもの選択を大切にし、親が具体的な行動を強要することがないのです。もちろん、「勉強しなさい」「宿題をしなさい」とも言いません。

一方で、子どもの好きなこと、興味のあることには惜しみない協力をし、学びの場を積極的に用意しているのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ビジネス

米キャタピラー第1四半期、収益が予想下回る 関税影

ビジネス

セブン&アイ、クシュタールと秘密保持契約を締結 資

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語