最新記事

ヨガ

認知症予防に効果あり? 週1〜2回のヨガで脳が活性化

2019年12月27日(金)12時30分
松丸さとみ

調査に参加した米ウェイン州立大学のジェシカ・ダモアゾー教授によると、前頭前野皮質は計画や意思決定、マルチタスクなどを行う際に非常に重要な部分だ。帯状皮質は感情のコントロールや学習、記憶に重要な役割を担う。一方でDMNは、計画や記憶をする際に関係する。

ゴーテ教授は、ヨガを実践することにより感情をうまくコントロールできるようになり、ストレスや不安、うつなどを軽減するのに役立つと説明。「それが脳の機能を改善しているようだ」と説明している。

週1〜2回のハタヨガを10〜24週で効果あり?

一口にヨガと言ってもさまざまな種類や強度がある。ゴーテ教授は米ニュース専門局CNBCに対し、調査では、ハタヨガがもっとも脳に良い影響が示されたと話した。ハタヨガは「アーサナ」と呼ばれる身体的な動きと、「プラナヤマ」と呼ばれる呼吸法、さらに「ディアナ」と呼ばれる瞑想を組み合わせたものだ。

ゴーテ教授がCNBCに説明したところによると、ハタヨガの中心となるこの3つの要素が、脳の構造や機能に影響を与えているようだ。また、脳に良い影響を与えるためにはどの程度ヨガを実践したらいいかについて同教授は、人によって異なるとしながらも、今回分析した調査からは、ほとんどの人が10〜24週にわたって週1〜2回実践した場合に、ポジティブな効果が現れたとしている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語