最新記事

カルチャー

恐怖、不安、自己認識──この世界の境界はどこに? 話題作 『ボーダー』主演女優インタビュー

Smelling Fear and Anxiety

2019年10月28日(月)12時35分
ニューズウィーク日本版編集部

――ティーナが実は異質な存在だと示すために、どんなことを表現した?

彼女は文明社会ではなく自然界に属している。森で動物たちと過ごすのが本来の姿だ。

だから車に乗ったり、家の中で暮らしたり、椅子に座ったりといった「人間がすること」全てに適応しなければならない。ティーナにとってそれは、つらくて居心地の悪いことだ。

――撮影現場の雰囲気は。

自分は大きな悲しみや孤独を抱えているのだと感じられた。周りの人たちは、私が実際につらい時間を経験していると理解し、とても支えになってくれた。

――撮影前に原作は読んだ?

ティーナを演じることが決まってから役作りの一歩として読んだ。原作者リンドクビストのほかの作品も読んだが、『ボーダー』は特に美しいと思った。とても暗くて辛辣な、だが美しい物語だ。

――お気に入りの場面は。

ティーナがヴォーレの暮らす宿泊所を訪れたとき、彼が外で虫を食べているのを見て「よしなさいよ、気持ち悪い」と言うところ。彼が「誰が決めた?」と聞くと、「みんなが」と答えるところが好き(笑)。

――映画は、ティーナにある行動を促すような場面で終わる。ティーナとヴォーレは再び付き合うと思う?

分からない。個人的にはそうはならないという感じがする。彼女がヴォーレに会うことはあるかもしれないが、その段階で再び関係を築くとは思わない。ただ、もっと後になれば、そうなるかもしれない。


BORDER『ボーダー 二つの世界』
監督/アリ・アッバシ
主演/エバ・メランデル、エーロ・ミロノフ
日本公開中


20191105issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

10月29日発売号は「山本太郎現象」特集。ポピュリズムの具現者か民主主義の救世主か。森達也(作家、映画監督)が執筆、独占インタビューも加え、日本政界を席巻する異端児の真相に迫ります。新連載も続々スタート!

[2019年10月22日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対

ワールド

中国が首脳会談要請、貿易・麻薬巡る隔たりで米は未回

ワールド

アングル:インドでリアルマネーゲーム規制、ユーザー
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    メーガン妃はイギリスで、キャサリン妃との関係修復…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは