最新記事

金融

焼け太りウォール街に金メッキ時代、再び

2009年10月7日(水)14時56分
ニーアル・ファーガソン(ハーバード大学歴史学教授)

 9月4~5日にロンドンで開かれた20ヵ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも、意味のある成果は1つしかなかった。「業績回復が確か」になり次第、自己資本の増強などを行うようTBTFに呼び掛けたことだ。

 だがこの要求にすら、金融機関は反発している。G20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明採択に合わせ、JPモルガンは報告書を発表。G20が提案した金融規制改革を実行すれば、ドイツ銀行やゴールドマン・サックスの投資銀行部門の収益性は最大3分の1低下しかねないと警告した。

 一方、金融機関の報酬体系への批判は問題のすり替えにすぎない。政治家が報酬を問題にしたがるのは、ゴールドマン・サックスのロイド・ブランクファイン会長兼CEO(最高経営責任者)が労働者層の2000倍もの収入を得ていることを知れば、誰もが衝撃を受けるから。とはいえ高額報酬は問題の原因ではなく兆候だ。

 TBTFが巨額の報酬を支払うことができるのは、破綻の心配なしに高いリスクを取り、その高いリターンを総取りできるから。ゴールドマン・サックスが4~6月期決算で純利益34億3500万ドルと最高益を更新したのも、レバレッジを上げ、より高いリスクを冒したからにほかならない。

歴史に学び独占金融資本を解体せよ

 いま必要なのは、金融機関の規制強化をめぐる政治家のリップサービスではない。金融サービス業界に独占禁止法を厳格に適用し、TBTFを一掃することだ。

 とりわけ米政府は、FDICが保護するのは預金口座だけであること、債券保有者は今後保護の対象にならないことを言明する必要がある。言い換えれば、金融機関が破綻した場合、打撃を受けるのは納税者ではなく債権者でなければならないということだ。

 こうした措置が現実化する見込みはあるのか。今のところ、そうは思えない。アメリカでは金融規制改革の機運が低下し、医療保険制度改革に関する論議が白熱している。そんななか、最も活発なロビー活動を展開し、最も多額の政治資金を提供している企業はどこか。TBTFだ。

 だが現状が続けば、金融業界と政治家双方への反発が国民の間に広がる恐れは大きくなる一方だ。歴史を振り返っても、そうした例は1度ならずあった。

 中央銀行的な機能も果たすべく1816年に設立された第2合衆国銀行は、「マネーパワー」を攻撃する政治運動の標的になった。アンドルー・ジャクソン第7代米大統領は再選を懸けた1832年の大統領選で、同銀行に対する有権者の反発を大いに利用した。

 第2合衆国銀行のニコラス・ビドル総裁が1832年、米議会が同銀行に与えた公認の延長を申請すると、ジャクソンは拒否権を発動。4年後に公認期限は切れた。政府の後ろ盾を失った同銀行は1839年10月に支払いを停止。1841年、破綻した。

 TBTFよ、覚悟せよ。現代のジャクソンよ、今こそアメリカはあなたを必要としている。

[2009年9月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

自工会会長、米関税「影響は依然大きい」 政府に議論

ワールド

中国人民銀、期間7日のリバースレポ金利据え置き 金

ワールド

EUのエネルギー輸入廃止加速計画の影響ない=ロシア

ワールド

米、IMFナンバー2に財務省のカッツ首席補佐官を推
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中