Picture Power

民族の歴史を刻むエストニアの祭典

Singing for Freedom and Identity

Photographs by Bill Frakes

民族の歴史を刻むエストニアの祭典

Singing for Freedom and Identity

Photographs by Bill Frakes

先月行われた5年に一度のエストニア「歌と踊りの祭典」。手を上げて歌う人々

 白地に鮮やかな刺繍を施した民族衣装の女性や、黒い帽子にひざ丈パンツ姿の男性たちが広大な野外会場を埋め尽くし、次々に歌や踊りを披露する。バルト海に面したエストニアの首都タリンで、5年ごとに開催される歌と踊りの祭典「ソング・フェスティバル」が今年7月に行われた。3日間の会期中、世界中から観光客が押し寄せ、民族色豊かな祭典を堪能した。地元のエストニア市民にとっては民族の絆と伝統文化、そして生と自由を謳歌する場だ。

 この祭典が初めて行われたのは1869年。その後も1879年から1910年までの間に6回開催され、その度に文化的・経済的な目覚めと発展を促す上で大きな役割を果たした。

 5年ごとに開かれるようになったのは、ソ連から独立した後だ。独立運動が高まった1988年、エストニア市民は昔からフェスティバルが開かれてきた会場に集まり、愛国精神あふれる曲を歌いながら政治的要求を訴える「歌う革命」を始めた。同年9月には30万人以上の集会に膨れ上がった。歌の力でソ連の支配から自由になれる----そんな強い思いが市民の間にはあったのだろう。

 2003年にはユネスコの無形文化遺産にも登録された。今年のスローガンは「時に触れられる、触れる時間」。エストニアの詩人クリスティーナ・エヒンの歌「触れる」から着想を得たものだ。手で、心で触れ合って動かされること。すべての人に影響を与える何か大きい存在の一部になることを表している。

Photographs by Bill Frakes

関連サイト:
ビル・フレイクス(ニコン)


【お知らせ】
『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』
PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。
スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/
本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/
クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/
リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・
ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也 ほか

MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 2
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接近する「超巨大生物」の姿に恐怖と驚きの声「手を仕舞って!」
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 7
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 8
    謎のセレブ中国人ヤン・ランランの正体は「天竜人」?
  • 9
    キリストを包んだとされる「聖骸布」はやはり偽物だ…
  • 10
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中