Picture Power

5万の鳥たちと過ごした夜

A Magnificent Night with Birds

Photographs by Bill Frakes

5万の鳥たちと過ごした夜

A Magnificent Night with Birds

Photographs by Bill Frakes

夕日に向かって羽ばたく鳥たち(米ネブラスカ州プラット川)

私はアメリカのネブラスカ州で育った。あの大地と人々、そして自然が心から好きだった。

 大学に通うためアリゾナ州に住んだ時に初めて、私の故郷が大半のアメリカ人に地味で野暮ったいと思われているのを知った。

 私の家は、すごい田舎にあった。私が7歳の時、ようやくテレビがついた。番組の宣伝では、東部や中部など地域ごとに異なる放送時間を告知していたが、私たちが住む山岳部の時間はなぜか出てこなかった。やがて、私が住んでいるのは人々に忘れられた場所なのだと気づいた。

 その後、私は実にさまざまな地域を訪れてきた。しかし今回、意外な場所で生まれて初めての体験を味わった。何万もの鳥が頭上を飛び交う場所――それは他でもない、故郷ネブラスカ州のプラット川だ。

 プラット川といえば3歳の時、家族に連れられて州西部のスコッツブラフ国定公園近くを流れる川のほとりでピクニックをした。あまり覚えていないが母親の話によると、私はアヒルを川まで追いかけて行き、流れに足を取られて溺れそうになったという。

 それから数十年、いや50年近くの年月を経て、私は再び同じ川に足を踏み入れた。今回は鳥の撮影が目的だった。手に抱えたジッツオの三脚とニコンの600ミリのレンズを落とさないよう、川底の泥にめり込んだヒップウェーダーを1歩1歩引き抜きながら、冷たい水の中を渡った。

 川の中央に浮かぶ小さな中州に着くと、同行した撮影監督ローラ・ヒールドと一緒に、動物から身を隠すための「迷彩テント」を設置した。周囲の土や茂みに溶け込む色合いで、これなら鳥たちにも気づかれない。

 周辺地域にはアメリカシロヅルがいる。それにあと30分ほどで、カナダヅルやスノーグースも寝床に戻って来るはずだ。ずぶ濡れになった服を乾かしに戻る時間はない。寒くて長い夜になりそうだ、と私と思った。

 ところが、これが忘れられない素晴らしい夜になった。私はそれまで南極以外の大陸はすべて回り、138カ国を旅していたので経験は豊富だった。でも、人生で最初に出合った川の小さな中洲で、骨まで染みるような寒さに凍えながら過ごした過酷な夜が、人生最高の体験の一つになるとは。

 真西に向いていた私たちのテントから見える夕焼けは、まぶしく鮮やかなオレンジだった。冴え渡った空は、壮麗な黄色から深いロイヤルブルーへと変わっていった。

 やがて銀色の月が夜を支配すると、鳥たちが姿を現した。次第に辺りは騒々しくなり、空を飛び交う黒い鳥たちでいっぱいになった。数えることはできなかったが、おそらく5万羽近くはいただろう。私たちは目前の広大な川の流れを肌で感じながら、無数の鳥たちが頭上を飛び交うなかで夜を明かした。

 人は誰もいない、とても暗い夜。でも静寂には程遠い。耳が痛いほどだったが、穏やかで心地よい時間だった。

 午前4時頃、「訪問者」があった。小さな鹿の群れが川を渡り、テントのすぐそばに佇んでいた。怖くはなかったが、問いかけるようなつぶらな目をテントの窓から覗くのは少し不思議な感じだった。

 東の空に太陽がゆっくり姿を現すと、ローラはビデオカメラを回し、優雅に飛ぶ鳥たちの素晴らしい映像を撮った。私も目前の光景に心を奪われながらも、同じように撮影をした。

 原点に戻ったような感じだ。来年また帰る日が待ち遠しい。故郷。それが私の見つけた旅の行き先だ。

ビル・フレイクス(スポーツ・イラストレイテッド誌スタッフフォトグラファー)

関連サイト:
ビル・フレイクス(ニコン)

MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中