ニュース速報

ワールド

米政権、連邦所有地の石油・ガス開発巡り手数料引き上げ提案

2021年11月29日(月)11時00分

バイデン米政権は連邦政府所有地・水域の石油・ガス鉱区リース制度について、開発会社に課している手数料の引き上げや野生生物および文化資源保護区の利用制限を含む一連の見直し案を示した。写真は、米テキサス州の油田にあるポンプジャッキ。2018年7月17日に撮影。(2021年 ロイター/Liz Hampton)

[26日 ロイター] - バイデン米政権は連邦政府所有地・水域の石油・ガス鉱区リース制度について、開発会社に課している手数料の引き上げや野生生物および文化資源保護区の利用制限を含む一連の見直し案を示した。

政権は今年、バイデン大統領による気候変動対策の公約実現に向けて鉱区リース制度の見直しに着手。同制度の下で内務省は、エネルギー自給率の向上や資金調達を目的に、定期的に石油・ガス開発会社向けにリース権の入札を行ってきた。

同省の新たな報告書は、現行制度が「国民の利益に合致していない」と指摘した上で、生産会社に課しているロイヤルティー料や保証料などの手数料の引き上げを定める新たなルールが必要とした。現行法では連邦所有地での石油・ガス生産のロイヤルティー料率は下限が12.5%で、約100年もの間変わっていない。

報告書はまた、「リクリエーションや野生動物の生息地、自然保護、歴史的・文化的資源」と相反するリースを回避するための新たなルールも提案した。

ハーランド内務長官は声明で「米国は全ての国民に影響を及ぼす重大な気候危機に直面している」と強調。連邦所有地・水域に関して納税者への公正な利益配分を図り、気候への影響を和らげる形で管理する責任が内務省にあると表明した。

米石油協会(API)は鉱区リース制度の見直しについて、ガソリンの小売価格が高騰しているタイミングでエネルギー生産会社のコスト負担を増やすものだと批判した。

一方、生物多様性センターなどの環境団体は、内務省はわずかな変更しか提案しておらず、ほぼ意味がないとコメントした。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英インフレ期待、10月は4月以来の高水準=シティ・

ワールド

独総合PMI、10月53.8で2年半ぶり高水準 サ

ワールド

アングル:米FRBの誘導目標金利切り替え案、好意的

ビジネス

長期・超長期債中心に円債積み増し、ヘッジ外債横ばい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中