ニュース速報

ワールド

焦点:湾岸2カ国とイスラエルの国交正常化、サウジも動くか

2020年09月19日(土)07時52分

9月15日、サウジアラビアの最高宗教指導者の1人が今月、イスラム教徒はユダヤ人に「激しい感情や火のような熱狂」を向けるべきでないとの考えを示し、かつてパレスチナ人のために祈りながら涙を流した同じ人物とは思えないほどの態度の一変ぶりを示した。写真は2017年5月、サウジアラビアのリヤドを訪問したクシュナー米大統領上級顧問(中央)と、サウジのムハンマド皇太子(2020年 ロイター/Jonathan Ernst)

[リヤド/ドバイ 15日 ロイター] - サウジアラビアの最高宗教指導者の1人が今月、イスラム教徒はユダヤ人に「激しい感情や火のような熱狂」を向けるべきでないとの考えを示し、かつてパレスチナ人のために祈りながら涙を流した同じ人物とは思えないほどの態度の一変ぶりを示した。

カーバ神殿のイマーム(イスラム指導者)、アブドゥルラーマン・スダイス師がこうした説教を行ったのは5日。その3週間前には、アラブ首長国連邦(UAE)がイスラエルとの国交正常化に関して歴史的な合意に達し、数日後にサウジと緊密な関係にあるバーレーンも同調している。

過去の説教で「侵略者」ユダヤ人にパレスチナの人々が勝利することを祈念してきたスダイス師だが、5日はイスラム教を創始したムハンマドがユダヤの隣人たちにいかに友好的に接したか説明した後、ユダヤ人をイスラム教に改宗させる最善の道は「彼らを手厚く遇すること」だと説いた。

サウジが、直ちにUAEやバーレーンに続くとは予想されない。ただ、スダイス師の発言は、以前には考えられなかった、イスラエルに対する融和という非常に微妙な問題を、サウジがどのように進めていくかを占う手掛かりになるだろう。スダイス師は国王の任命を受けており、同国で最も権威を持つ人物の1人だ。同師の存在は、王立裁判所と同様、イスラム教保守派のサウジの政治体制の表れだ。

イスラエルと米国にとって、UAEおよびバーレーンとの劇的な合意はもちろん見事な外交上の成果だったが、イスラエルにすれば、実現した場合に手にする果実が大きいのはやはり、国王がイスラム教聖地の庇護者で世界最大の産油国でもあるサウジとの国交正常化だろう。

一方、サウジの立場について、英エクセター大学のアラブ・イスラム研究所のマーク・オーウェン・ジョーンズ氏は、UAEとバーレーンの合意を受けてサウジは国内世論の瀬踏みが可能になったとはいえ、イスラエルと正式な国交を結ぶことは「大仕事」になるとみる。

ジョーンズ氏によると、今回、影響力を持つイマームを介して国民にメッセージを送ったのは、世論の動きを探り、イスラエルとの関係正常化の気運を促すための第一歩だったのは間違いないという。

実際の国民の反応はさまざまだった。単にイスラムの教義を伝えているだけだとスダイス師を擁護する声があった半面、主に海外に居住し政府に批判的な人々は、まさに「(イスラエルとの)関係正常化に向けた説教」だったと言い切った。

また、首都リヤドのショッピングモールでロイターテレビの取材に応じたアリ・アルスリマンさんは、バーレーンとイスラエルの合意について、イスラエルがパレスチナ人を故郷から追い払って土地を占領している以上、他のペルシャ湾岸諸国や中東全域で関係正常化が受け入れられるのは難しいとの見方を示した。

<皇太子の動き>

サウジを事実上統治しているムハンマド皇太子は、国政改革の一環として、相互信頼に基づく対話の推進を約束している。以前は、全ての関係者にとって安定が保証されるような和平協定が締結されるなら、イスラエルは自国領土で平和裏に存立する資格があると発言した。

イスラエルとサウジの今後の関係は、両国がともに脅威を感じるイランが鍵を握る面もありそうだ。

サウジが国民の間にイスラエルとの融和ムードを醸成させようとしている兆しは、スダイス師の説教だけではない。例えば、4月のラマダン期間にサウジ資本の衛星放送局MBSが放映した、ユダヤ人助産婦の裁判を巡るドラマが挙げられる。1930年代から50年代の湾岸地域の、さまざまな宗教が併存するどこかの国を舞台とするこのドラマは、サウジでラマダン期間中の最高視聴率を記録。ユダヤ人に対する共感を呼ぶ内容だとして、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスが批判を浴びせた。

ドラマ作者の2人のバーレーン人はロイターに、政治的意図はないと語った。しかし、複数の専門家や外交官は、国民の対イスラエル観を変えようとする新たな動きだとみなしている。

英王立国際問題研究所(チャタムハウス)のアソシエートフェロー、ニール・クイリアム氏は「ムハンマド皇太子が、宗教指導層と共有されてきた国家公認のメッセージを現代風に修正しようとしているのは明らかだ。そうした取り組みの一部は、将来のイスラエルとの合意の正当化に役立つ公算が大きい」と話した。

<孤立するパレスチナ>

15日に米ホワイトハウスでUAE、バーレーン、イスラエルが国交正常化文書に正式署名したことで、ますます孤立してしまったのがパレスチナだ。

サウジはUAE、バーレーンとイスラエルの合意については直接言及しなかったが、2002年にアラブ連盟が採択し、イスラエルに対してパレスチナ国家の承認や1967年の中東戦争での占領地などからのイスラエル全面撤退を求める「アラブ和平イニシアチブ」に基づき、中東和平を引き続き進めていくと表明した。

ただ、サウジが今後、イスラエルとの関係正常化と引き替えにアラブ和平イニシアチブで定めた条件を放棄するのか、その場合はどのようなやり方をするのかは分からないままだ。

湾岸地域のある外交官は、サウジにとってこの問題は、イスラム世界のリーダーと称する自らの立場とより深く関係しており、イスラエルとの国交正常化は時間がかかるだろうし、現在のサルマン国王の在位中には実現しそうにないと予想した。

この外交官によると、サウジにあるイスラム教の聖地メッカとメディナを国際管理に委ねるべきだとの声がたびたび上がっており、イスラエルとの国交正常化はイランやカタール、トルコなどから、そうした国際管理要求を招くきっかけになる恐れがあるという。

(Marwa Rashad記者、Aziz El Yaakoubi記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ

ビジネス

中国、2025年の自動車販売目標3230万台 業界
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中