ニュース速報

ワールド

中国、米国が貿易摩擦を激化させればちゅうちょなく反撃=商務省

2018年04月12日(木)17時07分

 4月12日、中国商務省は、米国との貿易問題がエスカレートした場合の準備は十分できており、ちゅうちょなく反撃すると警告した。写真は6日山東省の港で撮影(2018年 ロイター)

[北京 12日 ロイター] - 中国商務省は12日、米国との貿易問題がエスカレートした場合の準備は十分できており、ちゅうちょなく反撃すると警告した。さらに、習近平国家主席が表明した一部の輸入関税の引き下げは、譲歩ではないと主張した。

習主席は10日、ボアオ・アジアフォーラムでの演説で、中国経済の開放をさらに進め、自動車を含む一部製品の輸入関税を年内に引き下げる方針を表明。トランプ米大統領はツイッターで「関税や自動車障壁のほか知的財産権や技術移転の認識を巡る習主席の丁重な発言に感謝する」と述べていた。[nL3N1RN5D1]

これに対し商務省の高峰報道官は定例記者会見で、習主席の演説が通商問題における米国への譲歩だとするのは語弊があると発言。同主席は中国の改革開放戦略の要点を述べたに過ぎず、米国との貿易摩擦とは無関係だと話した。

高報道官は、双方に対する関税を完全に同規模とするのは合理的ではないとしたほか、世界貿易機関(WTO)のルールでは二国間関係で関税を同等化する必要性はないと指摘した。

また、中国と米国は二国間の貿易摩擦を巡る交渉を行っていないと述べた。中国政府が米側との交渉に前向きであるかどうかの問題ではなく、米国が誠意を示していないとの考えを示した。

さらに、中国は自らの計画に基づいて市場の開放を進めるほか、習主席が約束した関税引き下げをできるだけ早期に実施する、と述べた。

中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は論説記事で、米国が取ることができる対応は、中国の開放表明に誠実に応えて友好的な交流を始めるのか、不合理な要求で中国に圧力をかけ続けて貿易摩擦を激化させるのか、のどちらかだと指摘した。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

12月FOMC「ライブ会合」、幅広いデータに基づき

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中