ニュース速報

ビジネス

長期金利の変動幅拡大、必要とは考えず 低位安定が重要=日銀総裁

2021年03月05日(金)13時16分

 3月5日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は、衆院財務金融委員会で、長期金利の変動幅について「拡大する必要があるとは考えていない」と言明した。写真は都内で2019年7月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 5日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は5日、衆院財務金融委員会で、長期金利の変動幅について「拡大する必要があるとは考えていない」と言明した。新型コロナウイルスの感染拡大で経済への下押し圧力が続く中、イールドカーブを低位に安定させる重要性を強調。「プラスマイナス0.3%に拡大するという段階には全然ない。相当に議論しないといけない段階だ」とも指摘した。

半期報告後、海江田万里委員(立憲民主党・無所属)など与野党議員の質問に答えた。日銀は現在、長期金利の誘導目標をゼロ%としつつ、「おおむねプラスマイナス0.1%の倍程度」(黒田総裁)の変動を許容している。

<めりはりあるETF買い入れへ「相当議論になる」>

新型コロナの感染拡大で昨年3月に株式市場の変動幅が急拡大すると、日銀は上場投資信託(ETF)の買い入れを積極化。日銀は日本株の最大の保有主体となったが、今年2月には歴史的な株高を背景に買い入れ額を減らした。

黒田総裁は、今後も弾力的な買い入れが必要だとした上で「具体的にどのようにめりはりを付けて行くかは政策点検の中で相当議論になると思う」とした。

最近の世界的な株高はバブルではないかとの質問に対しては、「(株価の)水準について高いとか低いとか中央銀行として言う立場にはない」としつつ、「内外の株価上昇は市場参加者の景気持ち直し期待などを反映している」と述べ、コロナワクチンの接種も株高を後押ししているとの見解を示した。

同時に、バブルには十分警戒して対応する必要があるとも指摘。現在は「感染症で(経済の)下振れリスクが大きく現在の金融緩和が適当と考えるが、バブル崩壊などの反省に立って金融面のリスクに十分配慮したい」と強調した。

ジャスダック市場では日銀の出資証券の価格が急伸した。黒田総裁は、出資証券と一般の株式の性質の違いを強調し、「日銀の収益やバランスシートの状況を反映しにくい特徴を有している」と指摘。「出資証券の価格が日銀の責任とは考えていない」と語った。

1-2月に実施した長期国債買い入れの日銀収益への影響については「粗い計算ながら若干プラスになる」と述べた。

<ETF購入、ESGの取り組みを弱めているとは考えず>

白井さゆり元日銀審議委員は2月配信のロイターのインタビューで、政府が脱炭素に向けた動きを強める中、日銀のETF買い入れが「ESG(環境・社会・企業統治)投資と本質的に矛盾している」と語り、環境や社会のための企業の取り組みが株価に適切に反映されにくくなっているとした。

これに対し黒田総裁は、日銀のETF買い入れが「企業のESGの取り組みを弱めているとは考えない」と述べた。

中銀によるグリーンボンドの購入について「ミクロの資源配分など考慮すべき要素が多い。さまざまな議論が行われている」と話した。環境関連ETFの買い入れについては、国際会議や各国中銀と十分意見交換しながら議論を深めていきたいとした。

<半期報告>

半期報告で黒田総裁は、現在の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)付き量的・質的金融緩和は適切に機能しており、変更は不要との見解を示した。新型コロナの影響で景気の下振れリスクは極めて大きいと指摘した。

景気の現状について「新型コロナ感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している」との認識を示した。輸出や生産は、海外経済の持ち直しなどを背景に増加を続け、設備投資は全体としては下げ止まってるが、「個人消費は、感染症の影響により、飲食・宿泊などのサービス消費において下押し圧力が強まっている」と指摘した。

景気の先行きは「感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、外需の回復や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、改善基調をたどる」との見解を示しつつ、「感染症への警戒感が続くなかで、そのペースは緩やかなものにとどまる」と慎重な見解を示した。

消費者物価の前年比は、感染症や原油価格下落の影響などで「当面、マイナスで推移する」が、「その後は、原油価格下落などの影響が剥落し、経済が改善するもとで、プラスに転じ、徐々に上昇率を高めていく」との見通しを示した。

先行きの経済・物価見通しには「下振れリスクが大きい」との認識を示した。「ワクチン接種の開始は心強い動きだが、感染症の帰趨やそれが内外経済に与える影響の不透明感は極めて強く、引き続き注意が必要」と警戒した。

「金融システムの安定性が維持されるとみているが、不確実性があり、金融機関収益の下押しが長期化すると、金融仲介が停滞方向に向かう恐れがある」と指摘し、「利回り追求行動などに起因して、金融システム面の脆弱性が高まる可能性もあり、先行きの動向を注視する必要がある」とした。

*内容を追加しました。

(和田崇彦、竹本能文 編集:内田慎一、田中志保、青山敦子)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役

ビジネス

ドイツ自動車対米輸出、4・5両月とも減少 トランプ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中