ニュース速報

ビジネス

焦点:バークシャーの日本商社株取得、インフレとドル安の投資妙味期待か

2020年09月03日(木)07時38分

 著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは30日、日本の5大商社の株式をそれぞれ5%超取得し、持ち分を最大9.9%まで引き上げる可能性があると表明した。写真はバフェット氏。2019年5月、オマハで撮影(2020年 ロイター/Scott Morgan)

[ニューヨーク 31日 ロイター] - 著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは30日、日本の5大商社の株式をそれぞれ5%超取得し、持ち分を最大9.9%まで引き上げる可能性があると表明した。これはバフェット氏が、インフレ進行とドル安に伴う外国株の投資妙味増大を期待している表れかもしれない。

投資対象となったのは伊藤忠商事<8001.T>、丸紅<8002.T>、三菱商事<8058.T>、三井物産<8031.T>、住友商事<8053.T>の各社。いずれもコモディティー探査部門を含め事業は多岐にわたり、バフェット氏が好むバリュー株の典型と言える。

バークシャーが保有するアップルやアマゾンなどの大手IT銘柄主導で、米国株が1990年代終盤のハイテクバブル以来の高値水準に達している今の局面で、バフェット氏がこうした投資に動いたことについて、バークシャーの株主も歓迎する姿勢だ。

資産の3%近くをバークシャーに振り向けているスミード・キャピタル・マネジメントのビル・スミード最高投資責任者は「バフェット氏はインフレで価値が生まれる分野へと投資の軸足を移しつつある」と評価し、出資先の企業は原油などの原材料の価格が跳ね上がれば利益が得られるとの見方を示した。

実際、3月以降は金や物価連動債、一部コモディティーなどの価格が高騰している。主要中央銀行による合計9兆ドルを超える規模の金融緩和が物価を押し上げるのではないかとの懸念が背景にある。さらに米連邦準備理事会(FRB)は先週、物価上昇率が一定期間、目標の2%を上回ることを許容する姿勢を打ち出した。

同時に進んでいるのがドルの下落で、足元では2年ぶりの安値水準で推移。ロイトホルト・グループのチーフ投資ストラテジスト、ジム・ポールセン氏は、米国の投資家にとってドル安は日本やその他の外国株の魅力を高めてくれると説明する。投資先企業の現地通貨建て利益増加が見込まれるからで、外国株投資の環境を一層改善する要素だという。

日本の大手商社株取得は、バフェット氏が長年掲げてきたバリュー株投資の物差しにぴったりとかなっているとの声も根強い。

ラウンティス・アセット・マネジメントのポール・ラウンティス社長は「ウォーレン・バフェット氏は投資の地平線を広げようとしながらも、米国株が非常に割高な時期に、バリュー株投資という根本にこだわっている」と話した。ラウンティスは資産の2割近くをバークシャーに投じている。

ダルトン・インベストメンツの創業者兼アジア・日本担当シニアポートフォリオマネジャー、ジェーミー・ローゼンワルド氏は、とてつもないほど値ごろ感のある日本株市場においても、バフェット氏は笑いが止まらないほど割安な銘柄を手に入れたと指摘した。

バフェット氏は以前から米国外の株式に目を向け、イスラエルのIMCインターナショナル・メタルワーキングやドイツのオートバイアクセサリー小売りのデトレフ・ルイスなどにも投資している。

アクアマリン・キャピタルのポートフォリオマネジャー、ガイ・スピア氏は、日本の商社への出資によってバークシャーは中国市場の足掛かりも強化できるのではないかとみている。同氏は、これらの商社が、台頭する中国でうまく事業を展開する方法の解明に関して、他の多くの企業よりもずっと時間がかけてきた点を重視する。

96歳でバークシャーの副社長を務めるチャーリー・マンガー氏は2月、中国企業の方が米企業よりも強固で急成長していると評していた。バークシャーは中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)<1211.HK><002594.SS>に出資している。

今回の日本商社への出資は、バークシャーの1450億ドルに上る手元資金の消化にも貢献する。ダルトンのローゼンワルド氏は、バークシャーにとって多額の現金の有効活用はかなり優先度の高い問題だと述べた。

(David Randall 記者、 Svea Herbst-Bayliss記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中