ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、政策金利1.50%に引き上げ 追加利上げも示唆

2018年07月12日(木)03時46分

7月11日、カナダ銀行(中銀)は政策金利を予想通り1.25%から1.50%に引き上げた。写真は2011年9月、オタワの中銀前で撮影(2018年 ロイター/Chris Wattie)

[オタワ 11日 ロイター] - カナダ銀行(中銀)は11日、政策金利を予想通り1.25%から1.50%に引き上げた。段階的な追加利上げが正当化されるとの見解を示したが、貿易摩擦の高まりが投資や輸出に予想以上の影響を与える恐れがあると警告した。

利上げは今年1月以来で、昨年7月に始まった利上げサイクルでは4度目となる。声明では、貿易リスクを巡り比較的楽観的な見方を示したことから、カナダドルは約4週間ぶり高値に上昇。エコノミストは、年内に追加利上げを想定しているとの見方を示した。

中銀は、米国との報復関税の応酬が産業や雇用の調整をやや難しくしているものの、関税が成長やインフレに与える影響は大きくないとの見方を示した。

今回の声明では、今後の利上げに関する従来の文言が微調整された。指標に沿って段階的なアプローチを取る一方で、利上げに対する経済の調整、生産能力の動向、賃金圧力のほか、「貿易措置への企業や消費者の対応」を監視するとした。

ポロズ総裁は記者会見で、通商問題を切り離して考えることは難しかったとしながらも、カナダ経済がエンジン全開となるなか、見通しに対する確信が高まっていることを踏まえ、利上げを決定したと説明。「通商問題に討議の大きな部分を割いたが、初期の段階で通商問題が討議の基盤にはならないことで意見が一致した」と述べた。

同総裁はまた、今回の利上げは市場でおおむね予想されており、中銀のメッセージの市場での受け止められ方にも満足しているとも表明。中銀は昨年9月に利上げを決定した際、市場との対話が十分でなかったとして批判されていた。

中銀が通商問題について比較的明るい見通しを示したことで、外国為替市場でカナダドルは約4週間ぶりの高値を付けた。

ドミニオン・レンディング・センターの首席エコノミスト、シェリー・クーパー氏は「今回の利上げは、中銀が主要政策金利を正常な水準に戻すことを固く決意していること、また、一段の利上げに耐えられるほどに経済は堅調であることを示している」と指摘。

BMOキャピタルマーケッツの首席エコノミスト、ダグ・ポーター氏は「一見したところ、予想よりもやや楽観的でタカ派な印象を受けた。通商面で多少の懸念があることもうかがわれる。全般的には前進かつ上向きの姿勢が見受けられることから、これで年内利上げ打ち止めとはならないだろう」と述べた。

経済成長率見通しは、予想より強い米経済を背景に第2・四半期が2.8%と、前回4月時点の2.5%から上方修正した。一方、第3・四半期は1.5%への鈍化を見込む。向こう2年間の成長率は平均で約2%とした。

インフレ見通しは今後2.5%程度に上昇し、来年後半までに2%に鈍化するとした。賃金の伸びは約2.3%で推移しているが、スラック(需給の緩み)のない労働市場の下で想定される水準には到達していないとした。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

経済対策、目的達するに「十分な規模必要」=片山財務

ビジネス

英CPI、9月は前年比+3.8%で横ばい 予想下回

ビジネス

中国、再びドイツの最大の貿易相手に 輸入が増加

ビジネス

エアバス、中国2カ所目の組立ライン開設 主力単通路
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中