ニュース速報

ビジネス

米雇用予想届かず、4月失業率3.9%に

2018年05月05日(土)01時52分

 5月4日、4月の米雇用統計は非農業部門の就業者数が前月比16万4000人増と、市場予想を下回った。写真はロサンゼルスの就職フェア会場で昨年1月撮影(2018年 ロイター/Lucy Nicholson)

[ワシントン 4日 ロイター] - 米労働省が4日発表した4月の雇用統計は、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数が前月比16万4000人増と、市場予想の19万2000人増を下回った。

失業率は、労働参加率が低下する中で17年半ぶりの低水準となる3.9%まで低下した。

3月の就業者数は当初発表の10万3000人増から13万5000人増へ上方改定された。依然として6カ月ぶりの小幅な伸びだ。2月は32万4000人増と、異例な伸びとなっていた。

3月から4月にかけて例年より気温が低かったことが伸びの鈍化の背景にある可能性もあるが、労働市場が完全雇用状態となる中、雇用の伸びはペースを落としている。雇用主からは適切な人材が見つからないとの声も上がっている。建設や製造業で顕著な現象だ。

失業率は3月の4.1%から0.2%ポイント低下の3.9%となり、2000年12月以来の低水準を付けた。市場予想は4.0%だった。米連邦準備理事会(FRB)は年末までに失業率が3.8%に低下するとみており、その水準に迫っている。失業率の低下は6カ月ぶりだった。

求職者を含む働き手の割合を示す労働参加率は62.8%と、3月の62.9%から低下した。23万6000人の労働人口が減ったことを反映する。

職探しを諦めた人や正社員を希望しながらパートタイムで就業している人などを加えたより広義の失業率は7.8%と、前月の8.0%から低下し、01年7月以来の低水準を付けた。

1時間当たりの平均賃金は前月から4セント(0.1%)増え、緩慢な伸びにとどまった。3月は0.2%増加していた。4月の前年同月比は2.6%増だった。平均週労働時間は横ばいの34.5時間だった。

平均賃金は、物価の伸びが緩慢であることを示唆するが、他の指標はより底堅い。前週に公表された第1・四半期の雇用コスト指数(ECI)は力強く伸びた。同統計では賃金・給与が11年ぶりの大幅な伸びとなった。エコノミストらは、ECIを労働市場のスラック(需給の緩み)を測るより良い指標の一つと位置づけている。

雇用統計では平均賃金の前年比の伸びが依然として緩やかだが、FRBが物価の目安とするコア個人消費支出(PCE)価格指数は3月に前年同月比1.9%上昇した。2月は1.6%上昇だった。

FRBは2日、政策金利を据え置き、物価は中期的に「対称的な」目標の2%に近づくとの見通しを示した。エコノミストらは、「対称的」の文言を、FRBが物価が目標を超えることをそれほど心配しないと捉えた。FRBは3月に金利を引き上げ、年内にあと2回利上げする見通しを示している。

エコノミストらは失業率が年末までに3.5%まで低下するとみている。米経済は、労働力人口の伸びについていくために月々約12万人雇用を増やす必要がある。

エバーバンクのワールド・マーケッツ部門プレジデントのクリス・ガフニー氏は今回の雇用統計について「FRBの軌道を変えるものではなく、6月に利上げが実施される」と指摘。「米経済は健全だが、過熱はしていない。賃金動向にも動きは見られず、FRBが利上げペースを加速化させるために必要な賃金圧力も出ていない」と述べた。

シュワブセンター・フォー・ファイナンシャルリサーチの債券ストラテジスト、コリン・マーティン氏は「FRBが利上げペースを加速化させるとの懸念が出ていたとすれば、今回の雇用統計でこうした懸念は緩和する」と指摘。ステートストリート・グローバルアドバイザーズの首席投資ストラテジスト、マイケル・アローン氏も「FRBの軌道を変えるものではなかった」とし、「FRBは今後も賃金がなぜ上昇しないのか答えを模索し続けるとみられる」と述べた。

雇用統計の部門別の内訳は、建設業が1万7000人増。3月は8カ月ぶりに落ち込んでいた。製造業は2万4000人増。3月は2万2000人増加していた。小売業は1800人増。長期雇用の前段階とみなされている一時雇用は1万0300人増加した。3月は2100人減っていた。娯楽・観光は1万8000人増。政府部門は4000人減った。

*内容を追加して再送します。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米高裁、シカゴでの州兵配備認めず 地裁の一時差し止

ワールド

ガザ住民が帰還へ北上、イスラエル・ハマス停戦維持の

ワールド

バイデン氏が放射線治療、前立腺がん=広報担当者

ワールド

カタール外交官が自動車事故で死亡、エジプトで=治安
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決」が話題に 「上品さはお金で買えない」とネット冷ややか
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 9
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 10
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 8
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中