解雇した「当たり屋」社員に裁判で負け、3000万円を失った。労働者は常に「弱者」だと言えるのか
そんななか、進んだ民事裁判。有利なはずだったが、Aの弁護に付いたのは某野党系の弁護士事務所で「労働者の味方」。Aの弁護を引き受けるのは、少なくとも2回目らしい。私に言わせれば、 彼らが味方をしているのは「弱い労働者」ではない。
そして先日、地裁の判決が出て、私は敗訴した。裁判官からは「採用を決めたのはあなた自身」という趣旨の話をされた。本当かどうか分からないが、弁護士の説明によれば、「労働者の味方」をすると出世に有利に働くため、裁判官にバイアスが働くのだという。敗訴と驚くべき金額の支払い命令に納得がいかなかったが、控訴には踏み切れず、結局、弁護士費用を含め3000万円近い大金を失った。
昨今、ブラック企業が社会問題となっている。確かに労働者が弱い立場にあるのは事実だろう。だが実際には、労働者側がブラックである場合もあるのだ。詐欺行為が明白なのに、ぬれ手で粟のA。なぜこんなことがまかり通るのか。日本は法治国家ではなかったのか。裁判官の正義はどこにあるのか。「労働者は弱者」という先入観が正義をゆがめたのだとしたら、法治国家の根幹を揺るがす深刻な問題だ。
私には妻と4人の子供がおり、守るべき従業員もいる。「当たり屋」への怒りと日本の司法に対する失望感は到底解消されそうにないが、彼らのためにも自暴自棄になってはいられない。今までどおり、私は今日も法を守り真面目に働いていく。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「周来友の人生相談バカ一代」)としても活動。
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事/「英語活用」大手外資自動車メーカー関連 バックオフィス業務 人事・総務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万円
- 正社員
-
週2在宅・フレックス・給与計算 英語力活かせる 外資系700社支援
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 月給33万4,000円
- 正社員
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員






