コラム

国際化すればするほど、「空気」を読めなくなった日本人

2023年05月12日(金)13時48分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
スマホ

VEERASAKPIYAWATANAKUL/ISTOCK

<LINEなど文字中心のコミュニケーションは日本の「白黒つけない」気遣いの文化を変えるかもしれないが、必要以上の同調圧力や忖度を求める風潮も改めるなら嘆かわしくないのでは?>

日本は「ハイコンテクスト文化」だと言われることがある。日本語のコミュニケーションでは言語外の情報、すなわちその場の状況や相手の立場から意味を理解する必要が多い。だからハッキリと言わず「におわせる」ことができる、という趣旨だ。

実はこの考えは学術的に実証されておらず反論も多いのだが、例えとして挙げられる事例はなんとなく納得させられてしまう。近所の住民同士が交わす「いい天気ですね、今日はどちらまで?」「ちょっとそこまで」といった会話はまさに日本的だと思う。

これが欧米なら「どちらまで?」と聞くと「Itʼs none of your business(あなたには関係ない)」と言われかねないが、日本では意味深な表情で「ちょっとそこまで」と伝えることで「あなたには言いたくない気持ちをくみ取ってね」と暗に言える。「一を聞いて十を知る」ことを求めるわけだ。

私が生まれたイランもどちらかというとハイコンテクストの文化だと思うが、一を言っても四~五しか理解されないことはよくあった。

だが主観を承知で述べると、昨今、日本ではむしろハイコンテクストの逆、言語での伝達を重視する「ローコンテクスト化」が進んでいると感じる。パンデミックのせいで対面でのコミュニケーションが減ったせいだろうか。

特に若者たちはLINEやメッセンジャーで、短い文章で要点を伝えることにたけている。社内で隣同士の席で働いているにもかかわらず、チャットでのみ会話する若手社員もいるくらいだ。彼らのメッセージや求める回答は具体的で、私が会社員時代に困った上司の「あれ、やっといて」といった「察する」ことを要求する言い方と大きく異なる。

日本が契約社会、成果主義に変わりつつあることも、ローコンテクスト化の原因ではないかと考える。友人に外資系企業で管理職を務める女性がいるが、10代の娘が何に悩んでイライラしたり落ち込んだりしているのか、話し合っても理解できずにいた。

そこで娘の習い事の先生に相談すると「説明させるのではなく何を言葉で表現できないのかを探り、そのもどかしさに共感してあげるとよい」とアドバイスされたという。友人は自分の頭が凝り固まっていたことにショックを受けていた。

つまり長年企業で勤めるうち、毎年目標を決めてその達成具合でのみ評価される、白黒がハッキリつくローコンテクスト文化が染み付いてしまい、娘の多感な時期の、言葉にならない不安定な気持ちを理解できなくなっていたことに気付いたそうだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story