最新記事
BOOKS

なぜリベラルは勝てないのか?...第2次トランプ政権発足に際して、今こそ学び直すインターネットと政治の歴史

2025年1月19日(日)09時25分
大橋完太郎(神戸大学大学院人文学研究科教授)
ドナルド・トランプ

TheDigitalArtist-pixabay

<本来リベラルであったインターネットのサブカルチャーは、どのように右傾化し、メインストリームを征服していったのか?>

オルタナ右翼の専門家・アンジェラ・ネイグルによる話題書普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究(Type Slowly)より「あとがき」を一部抜粋。

人類にとってひとつの「黒歴史」になるであろう歴史の軌跡を「サブカルチャー」という視点から丁寧に叙述した話題書について。


 
◇ ◇ ◇

本書はソーシャル・メディア(SNS)黎明期から、2016年のトランプ大統領選出に至るまでのインターネットを主戦場とした文化政治の歴史をなぞった稀有な書籍であろう。

おそらくは人類にとってひとつの「黒歴史」になるであろう歴史の軌跡を「サブカルチャー」という視点から丁寧に叙述したという意味で、トランプの第二次政権誕生を目前とした2024年の今日においても、様々に参照すべき箇所があることは間違いない。

とりわけ、おそらくは筆者が女性であることから持ち得たであろう視点は、政治家やセレブ、著名ブロガー、プラウド・ボーイズや無名のトロールたちまでも含めた「男たち」の基本的な心性や素行の姿を浮き彫りにして、そこでの問題の所在を明らかにしているように思える。

その意味で、とりわけ本書の第6章[マノスフィア(男性空間)に入会すること]と第7章[つまらないビッチ、普通の奴ら、そして絶滅寸前メディア]での分析は多くの示唆に富む。(もちろん、筆者の視点自体もまた、「男たち」によって大いに問題にされることになるであろうし、訳者であるわたしによるここでの指摘が、様々な立場から何がしかの非難を受けるであろうことも想像に難くない。)

とはいえ訳者であるわたしは、メタ的な批判の可能性をあえて括弧に入れて、この解説を締めくくろうと思う。

本書は、非歴史的なものの歴史であり、非歴史的であることによって歴史的であろうとしたものたちの歴史を──それが右派であれ左派であれ──最大限の誠実さと注意を持って書き留められた「歴史」である。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザの生存人質解放始まる、イスラエルもパレスチナ人

ビジネス

中国レアアース輸出、9月に急減 3カ月連続の減少

ワールド

米副大統領、オバマケア税額控除は「不正の手段」と批

ビジネス

中国輸出、9月8.3%増で3月以来の伸び 輸入も加
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中