最新記事
ドイツ

女性のトップレス遊泳、公営プールでベルリン当局が許可 その理由は?

2023年3月20日(月)16時00分
青葉やまと

女性は当時、5歳の息子を連れていた。ドイツ紙に対し、「私にとって、そして息子にもこう教えていますが、(男女に)それほど違いはないのです」と述べている。男女で二次性徴後の身体に違いが出ることを認めつつ、「暑ければ男性は衣服を脱ぎ去る自由がありますが、女性にはそれがありません」と不平等を訴えていた。

一方、トップレスの許可と男女平等の関係を疑問視する声もある。ベルリン在住のある女性はCNNに対し、ささいな苦情からトップレス実現に至った判断は「たしかに素晴らしい」とコメントしながらも、「けれど私には、男女平等に具体的にどう影響があるのか、よく分かりません」と戸惑いを露わにしている。

各国のメディアの反応は? 欧米諸国へも波及は考えにくい状況

日本に住む私たちからすると、女性の胸部を公共の場で露わにしてよいとの判断は、大胆な決定にも思われる。このような動向は、順次欧米の各国に波及してゆくのだろうか?

男女平等の意識が高まる諸外国であっても、今回のような判断がドイツ国外に即座に広がることはないかもしれない。ロンドン大学ゴールドスミス校のキーオン・ウェスト教授(社会心理学)は、米ワシントン・ポスト紙に対し、ドイツの人々はヌードに対して「一般的にかなり寛容である」と説明している。

ドイツではヌードが「フリー・ボディ・カルチャー(身体を解放する文化)」の一環と位置づけられており、必ずしも性的なものとの認識はないのだという。裸に関しておおらかな今回の決定は、130団体以上のナチュラリスト・クラブが存在するドイツならではの、独自文化に根ざしたものだと同紙は捉えている。

英BBCは、「国外からドイツを訪れる人々は、ドイツ人が裸のまま湖で遊び、公園でいびきをかき、そしてサウナで汗を流す姿に、驚いたりときには困惑を覚えたりしている」と指摘する。記事はまた、「だがこの国は、公の場でのヌードが適切であり、かつ健全であると判断している国なのだ」とも補足し、ヌードに関し異なる価値観を持った国だと説明している。

胸部を隠すことはマナーの一環なのか、それともその強制が権利の侵害にあたるのか、文化圏によって捉え方は大きく変わってくるようだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中