最新記事

米中関係

バイデンは中露分断のチャンスをふいにした

Is Biden Missing a Chance to Engage China?

2022年5月24日(火)19時33分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)

さらに中国を刺激する「クアッド」日米豪印の首脳たち(東京、5月24日) Yuichi Yamazaki/REUTERS

<ウクライナに軍事侵攻し、暴虐の限りを尽くす「パートナー」ロシアの暴挙に誰より困惑しているのが中国。東アジア歴訪で中国と敵対するメッセージばかり出す代わりに交渉を呼び掛ければ、関係改善に応じた可能性がある>

国際舞台におけるロシアのウラジーミル・プーチン大統領の無能ぶりに、中国の習近平国家主席ほど困惑している人物はいないだろう。習は表向きは今もプーチンの忠実なパートナーであり、中国の国営メディアはロシアによるウクライナ侵攻について、アメリカの挑発が原因だとするロシア政府の主張におおむね沿った報道を続けている。しかし中国は裏では、ロシアへの軍事支援を控え、経済・科学分野での一部の協力を保留にすることで、ロシアと距離を置きつつある。

習は今、深刻なプレッシャーに直面している。プーチンが自ら離脱しつつある国際的なシステムは、過去数十年にわたって中国に桁外れの富をもたらしてきたシステムでもあり、中国にとって、そのシステムの一員であり続けることはきわめて重要だからだ。

中国経済は、新型コロナウイルスの影響による厳しいロックダウンで大きな打撃を受けている。西側諸国との「デカップリング(分離)」により物資が不足しており、構造的な問題も抱えている。豪ロウイー国際政策研究所は、このままでは中国経済の(かつては目覚ましかった)成長率が、2050年までには年率平均2~3%と(中国の基準では)壊滅的な水準に落ち込みかねないと指摘する。またブルームバーグの新たな分析によれば、2022年のアメリカの経済成長率が、1976年以降で初めて、中国を上回る可能性がある。

国民の不満を抑えられない

オーストラリアのケビン・ラッド元首相は、ウォール・ストリート・ジャーナル誌への最近の寄稿の中で、習が「政策の方向性を劇的に転換させなければ、中国は世界の成長エンジンではなくなるだろう」と指摘した。そうなれば、習は政治的に大きな打撃を受けることになりかねない。習と中国共産党は、経済の急成長を実現し、またアメリカを追い抜くと約束することで、国民の不満を抑え込んできたからだ。

しかしジョー・バイデン米大統領は、方針転換を促すために中国の接近するつもりはないようだ。東アジアを歴訪中のバイデンは、複数の同盟国との会談を通して、中国に対して「同地域におけるアメリカのリーダーシップと関与強化」のメッセージを発信している。

バイデンはこの数日で、日本と韓国の首相と会談を行い、新たな経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を発表した。サプライチェーンや税制改革、気候問題やデジタル技術での協力を約束することで、東アジアにおける貿易関係を復活させることを目指す定義の曖昧な取り組みだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡

ビジネス

ロシア財務省、石油価格連動の積立制度復活へ 基準価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中