最新記事

中国

日米首脳会談・共同声明の「からくり」──中国は本当に「激怒」したのか?

2021年4月20日(火)21時27分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

中国政府は日米に駐在する中国大使館に抗議表明を出させた。すると日本メディアは飛びつくように(やっと批判声明を出してくれたと言わんばかりに)、「中国が激しく抗議しています!」と一斉に報道し、「中国激怒」の印象を日本国民に与えようと「涙ぐましいほどの努力」をしていることが窺(うかが)えた。

しかし、たかだか大使館だ。

中央はまだ「怒り」を露わにしていない。

中国外交部の「自作自演?」の「抗議表明もどき」

真夜中(日本時間の1時頃)になると、ようやく中国外交部のウェブサイトに一組の「問答」が公開された

すると、これを見つけた日本の大手新聞がネットで、中国外交部が抗議の「談話」を発表したという形で報道したので、他の日本メディアもそれに飛びついた。「遂に外交部が激怒してくれた」と言わんばかりだ。

ところが日本が「外交部談話」という形で報道したものの中身は、実は「自作自演」に近いものだった。

なぜなら、この一組の「問答」は「某記者が電話で質問してきたので外交部の発言人(スポークスマン)が電話で回答したものにすぎない」ことが、このページを詳細に見れば明らかなのである。

もし普通に定例記者会見などで回答する時には、必ずスポークスマンの居丈高な写真と、質問をしたメディアの名前が書いてある。たとえばこういう形でで公開される。もちろんこの日は土曜日なので定例記者会見がなかったということもあろうが、このような「誰かさんが電話で聞いてきたので、外交部スポークスマンが電話で回答しました」などというのは、自分が言いたいことを「誰かさん」に聞いてもらう形を取ればいいわけだから、「架空の人物」であってもいいわけで、「自作自演」の可能性が高い。

だというのに、某大手テレビ局は何としても「中国が激しく抗議している」ということを表したいために、一組の「問答」のページを、「問」と「答」の文字の部分が見えないようにぼかして、その番組が言いたい部分の文字だけを「ぼかさないで」報道した。

これはもはや「詐欺」と言ってもいいほどの程度まで至っており、なぜここまで「中国が激怒している」ということを日本のメディアは言いたいのか、理解に苦しむレベルだ。

4月19日に、定例記者会見で日本メディアの質問を受けて外交部が抗議表明

4月19日になると、中国外交部は正式の定例記者会見を開き、そのページにあるように日本のNHKと日本テレビの記者による質問を受け付け、その質問に対する回答として「初めて」意思表示をした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米コノコフィリップス、カナダで11月に人員削減=社

ビジネス

売り上げ低迷の米ターゲット、従業員1800人削減へ

ワールド

米、対中通商合意の順守状況を調査へ 追加関税の可能

ビジネス

カナダ、米国製ステランティス・GM車の関税免除を制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中