最新記事

地球

地磁気が異常に弱いエリアが南大西洋を北西に移動しながら2つに分裂

2020年8月20日(木)17時15分
松岡由希子

地磁気が異常に弱い南大西洋異常帯が北西に移動している...... NASA Goddard-YouTube

<南米から南大西洋にわたって「南大西洋異常帯(SAA)」と呼ばれる地磁気が異常に弱いエリアが広がっている......>

地磁気は、地球の大気や水を宇宙空間に拡散するのを防ぎ、地表に降り注ぐ太陽からの荷電粒子や宇宙線を遮る、いわば「地球の保護シールド」だ。地下1800マイル(約2896キロメートル)の「外核」で液体金属が熱対流して電流が生じ、この電流によって地磁気が生成されている。そのため、地磁気の極は地球の極にぴったりと合っているわけではなく、安定しているわけでもない。そして、その地磁気が異常に弱いエリアが広がり注目を集めている。

【参考記事】北磁極の移動速度が加速している......シベリアに向けて移動し続ける

アフリカの南西部にあらわれ、2つに分裂しつつある

南米から南大西洋にわたって「南大西洋異常帯(SAA)」と呼ばれる地磁気が異常に弱いエリアが広がっている。現時点では、この南大西洋異常帯による地上への影響は確認されていないが、地磁気が弱いために太陽からの荷電粒子などが地表のより近くにまで到達することで、人工衛星の観測機器などに影響をもたらすおそれはある。

010-nasa-south.jpg

Division of Geomagnetism, DTU Space


たとえば、地上400キロメートルの地球周回軌道上にある国際宇宙ステーション(ISS)のレーザー観測装置「ジェダイ(GEDI)」は、南大西洋異常帯によって月に1回程度、検知器がピっと鳴り、その動力盤がリセットされるという事象が起こっている。

南大西洋異常帯はゆっくりと移動し、形態を変えている。1992年に打ち上げられたアメリカ航空宇宙局(NASA)の人工衛星「SAMPEX」が20年にわたって収集したデータをNASAの太陽系物理学者アシュリー・グリーリー研究助手らが分析した結果、「南大西洋異常帯は、ゆっくりと北西方向へ移動している」ことがわかった。

また、欧州宇宙機関(ESA)の地磁気観測衛星「SWARM」が収集したデータを分析した研究成果によると、この5年でアフリカの南西部に最小強度の地磁気のエリアが新たに現れ、南大西洋異常帯が2つに分裂しつつあるという。こうした現象が、直近では77万年前にあったとされる地磁気の反転の引き金か先駆けではないかと懸念する声もあるが、今のところ何を意味するのかは不明だ。

地球の核やその動力学が地球に与える影響についての解明もすすむ

NASAでは、南大西洋異常帯を継続的に観測し、将来的な変化を予測することで、人工衛星などへの影響を軽減するための備えにつなげたい考えだ。

NASAゴダード宇宙飛行センター(GSFC)の地球物理学者テリー・サバカ研究員は「南大西洋異常帯はゆっくり動き、変化しつつある。そのため継続的に観察し続けることが重要だ。これによって、モデル化や予測が可能となるだろう」と一連のミッションの意義を強調している。また、南大西洋異常帯の変化を観察することで、地球の核やその動力学が地球に与える影響についての解明もすすむのではないかと期待が寄せられている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

海外勢の米国債保有、7月も過去最高の9.15兆ドル

ワールド

ウクライナ戦争後の平和確保に協力とトランプ氏、プー

ビジネス

中国、TikTok巡る合意承認したもよう=トランプ

ワールド

米政権がクックFRB理事解任巡り最高裁へ上告、下級
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中